• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ディジタル信号処理を用いた補聴器のためのノイズ抑圧手法

Research Project

Project/Area Number 05452333
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

曽根 敏夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (50005245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 俊光  東北大学, 医学部, 助教授 (80133958)
高坂 知節  東北大学, 医学部, 教授 (80004646)
小澤 賢司  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (30204192)
浅野 太  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (00231895)
鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20143034)
Keywordsディジタル補聴器 / ノイズ抑圧 / ハウリング / 適応マイクロホンアレイ / 適応フィードバックキャンセラ / 受聴明瞭度
Research Abstract

1.総合的なノイズ抑制アルゴリズムの構成 前年度に開発したノイズ抑制アルゴリズムを統合し,総合的なノイズ抑制システムを構成して,これを,高速信号処理装置上に実現した.この装置は,複数のマイクロホンからなるマイクロホンアレイを入力装置として持ち,まず,環境騒音低減のための信号処理を行う.環境騒音低減のためのアルゴリズムは,前年度開発した,適応マイクロホンアレイと従来の固定ビームフォーマとを融合させ,非定常環境騒音をも効果的に抑制する手法である.一方,ハウリングに対しては,適応フィードバックキャンセラにより,フィードバック信号を除去することにより,ハウリングを抑圧する.
2.実環境での特性評価 1.で構築したノイズ抑制システムを,実際の騒音環境に適用し,ノイズの抑制量など,システムの特性の評価を行った.この結果,パワーの大きい方向性騒音が入力した場合は20dB以上,また,残響のような非方向性の雑音に対しても,約10dB以上のS/Nの向上が認められた.また,ハウリングについても,約20dB程度のハウリングマージンの改善が認められた.
3.受聴明瞭度の改善度の評価 ノイズ抑制システムを騒音の重畳した音声に適用し,語音弁別試験などにより,受音明瞭度および聞き取り易さの改善度についての評価を行った.この結果,S/N=-5dB程度の場合でも,本システムを適用することにより,適用前は50%程度であった明瞭度が,70%程度に向上することが確かめられた.また,ハウリング抑制については,適応フィードバックキャンセラのみを用いた場合は,母音などの周期性信号が劣化するが,本研究で提案したように,周波数圧縮と併用することにより,この問題は解消された.聴取実験の結果,周波数圧縮を適応フィードバックキャンセラと併用することにより,明瞭度及び聞き取りやすさの低下が全く見られないことが明らかとなった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] F.Asano: "Signal processing techniques applicable to hearing aids" Proc.ICSLP 94. 2099-2102 (1994)

  • [Publications] H.Joson: "Hearing aid howling suppression by adaptive feedback cancellation with frequency compression" Proc.WESTPRAC V. 919-924 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi