• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ハイファネテッド・マススペクトロメトリーによる光学異性薬物高感度測定システム

Research Project

Project/Area Number 05452336
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

後藤 順一  東北大学, 薬学部, 教授 (80006337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池川 繁男  東北大学, 薬学部, 助教授 (90111301)
Keywords光学異性薬物 / ジアステレオマー / グルクロノシルトランスフェラーゼ / 固定化抗体 / LC / MS / 誘導体化法
Research Abstract

光学異性薬物の吸収、分布、代謝、排泄は相互に異なり、有効性と安全性を確保する上でこれらの体内動態を正確に把握することが重要となる。そこで光学対掌体の分離に優れる液体クロマトグラフィー(LC)と、マススペクトロメトリー(MS)を有機的に結合させた感度、特異性に優れる分析システムの構築を目的とし、以下の検討を行なった。
1)光学対掌体の分離には、ジアステレオマー法が幅広い応用性を持っている。一方、大気圧イオン化、エレクトロスプレーイオン化法などでは、カルボキシル基を有する化合物が特徴的な負イオンを強く生成する。そこで、グルクロン酸が天然の光学活性体であることに着目し、固定化UDP-glucuronosyltransferaseを用いて光学異性薬物を極性のジアステレオマーに変換(reversed derivatization)後、LC/MSにより高感度に分離、定量することを企てた。まず、テストステロンをモデル基質として、誘導体化条件を吟味した。その結果、0.13mgのラット肝ミクロソームを固定化したゲル1ml当たり0.14-0.58nmol/minでグルクロニドに変換することが判明し、本固定化酵素が誘導体化用機能性試薬として使用し得ることが判った。そこで薬物としてβ-遮断薬を取り上げ、光学対掌体グルクロニド標品を合成し、本誘導体化法に詳細な検討を加えている。
2)生体内微量成分の測定では、信頼度の高い測定結果を得るうえで、目的成分を損失や変質を伴うことなく分離、濃縮する操作が重要となる。そこで、代謝物をも含めた幅広い親和性を示す抗体を調製、固定化し、前処理用機材として利用することを企てた。すなわち、ブフラロールが主に芳香環側鎖に代謝を受けることに着目し、この位置を介する牛血清アルブミンとの複合体を調製後、家兎に免疫し、抗血清を作成した。今後、固定化抗体カラムを調製し、体液中薬物および代謝物の前処理用機材としての有用性を吟味する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Toshifumi Niwa: "Separation and characterization of ursodeoxycholate 7-N-acetylglucosaminides in human urine by high-performance iquid chromatography with fluorescence detection." J Liquid Chromatogr.16. 2531-2544 (1993)

  • [Publications] Shinichi Miyairi: "Enzyme immunoassay for 4-hydroxy-2-(4-methylphenyl)-benzothiazole." J.Pharm.Biomed.Anal.11. 469-476 (1993)

  • [Publications] Shigeo Ikegawa: "Separatory determination of biliary metabolites of equilin in rat by high-performance liquid chromatography." J.Liquid Chromatogr.17. 223-239 (1994)

  • [Publications] Shinichi Miyairi: "Novel immunoaffinity extraction for liquid chromatographic determination of major metabolites of 4-acetoxy-2-(4-methylphenyl)benzothiazole in plasma." J.Pharm.Biomed.Anal.(in press).

  • [Publications] Norio Awata: "Immunoaffinity extraction of 4-hydroxy-2-(4-methyl-phenyl)benzothiazole and its metabolites for determination by gas chromatography-massspectrometry" Biol.Pharm.Bull.(in press).

  • [Publications] Toshifumi Niwa: "Preparation of antiserum for use in the Immunoassay of unconjugated and conjugated 4β-hydroxycholic acid" Anal.Sci.(in press).

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi