• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

南北両極域氷床への各種気候・環境指標物質の堆積フラックスの復元

Research Project

Project/Area Number 05452401
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

渡辺 興亜  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (60111861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (80113398)
古川 晶雄  国立極地研究所, 研究系, 助手 (70261120)
本山 秀明  国立極地研究所, 研究系, 助手 (20210099)
神山 孝吉  国立極地研究所, 研究系, 助教授 (70135507)
藤井 理行  国立極地研究所, 研究系, 教授 (20125214)
Keywords降雪化学 / 硝酸 / フラックス / 空間分布 / 時間変動
Research Abstract

昨年度、南北両極域氷床への各種気候・環境指標物質の堆積フラックスの概要について調査し、堆積フラックスには物質によって異なった独特の地域特性があることを明かにした。
南北両極域で代表的な酸性物質として硝酸態窒素に着目し、雪氷試料中の硝酸態窒素濃度のUV吸収による簡易測定方法を検討してきた。本方法を定常的に運用することを試み従来から実施している精密分析方法と比較検討し、短時間で測定結果が得られることが可能となった。また硝酸態窒素測定に利用しない比較的長波長域のデータを使用するとある種の粒状物質濃度も同時に測定できる可能性があることが示唆された。
従来積雪中の硝酸イオンについては、場所による変動が大きいものの南極では内陸に行くほど小さくなる傾向があり起源などは今後の研究課題であった。本方法を用いて降雪について多量の試料を解析し、降雪中の硝酸イオン濃度の空間分析を明かにした。
堆積フラックスの研究には、実際に測定可能な物質の濃度と一般には推定値である空間通過速度の両者のデータが必要である。空間通過速度には時間軸が不可欠であるが、今後積雪雪面から深度別試料を測定することによって時間変動を明かにしていくつもりである。空間分布と時間分布の両者を測定して、堆積フラックスの実態に迫れることになろう。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 渡辺興亜: "南極氷床に地球の気候変動を探る" 科学. 64. 152-160 (1994)

  • [Publications] 藤井理行: "Climatic and environmental conditions of the past 6,000 years recorded in an ice core from Hoghetta,Northern Spitsbergen" Proceedings of the Joint Japanese-Norwegian Workshop on Arctic Research. 17-25 (1994)

  • [Publications] 渡辺興亜: "氷の中の周期性" 文明と環境. 1. 34-52 (1995)

  • [Publications] 神山孝吉: "現場運用を主体とした極域積雪試料の化学的解析手法について" 南極試料. 38. 30-40 (1994)

  • [Publications] 神山孝吉: "南極内陸氷床上へ降下・堆積する物質について" 南極試料. 38. 232-242 (1994)

  • [Publications] 本山秀明: "東南極、Dome Fujiの浅層コア掘削とケーシングオペレーション" 南極試料. 39(印刷中). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi