1994 Fiscal Year Annual Research Report
銀塩を用いる溶媒抽出法および液膜法による高度不飽和脂肪酸の分離精製
Project/Area Number |
05453101
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
寺本 正明 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (60026086)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松山 秀人 岡山大学、環境理工学部, 講師 (50181798)
|
Keywords | 高度不飽和脂肪酸 / エイコサペンタエン酸 / ドコサヘキサエン酸 / 硝酸銀 / 液膜 / 担体輸送 / 抽出 / イオン交換膜 |
Research Abstract |
向流多段抽出による高度不飽和脂肪酸エチルエステル(PUFA-Et)の分離精製 抽出部と洗浄部を備えた向流多段抽出装置を用いて,硝酸銀水溶液を抽剤として,カツオ油エチルエステル(カツオ油-Et)中に含まれるPUFA-Etのうちのエイコサペンタエン酸エチルエステル(EPA-Et)とドコサヘキサエン酸エチスエステル(DHA-Et)を分別抽出分離する場合について,汎用性のある計算法を提出した.モデル計算の結果,本抽出系の分配平衡が温度に著しく依存することを利用すれば,抽出部,洗浄部の温度を調節することにより,抽残液中のEPA-Etの純度,抽出液中のDHA-Etの純度,およびそれらの収率を制御することが可能であり,高純度品が得られることが明らかになった.次に,抽出部と洗浄部を備えたセンターフィード方式の向流バイブロミキサ-を用いて,カツオ油-Etを原料として連続抽出実験を行った.実験結果は,本抽出装置が抽出部,洗浄部それぞれ1理論段よりなるとした計算結果と一致した. 2.含浸液膜による高度不飽和脂肪酸の分離-膜支持体の検討- 銀イオンを静電相互作用で膜に安定に保持できる膜支持体の開発を目指して,プラズマグラフト重合法により,アクリル酸(AA)および2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸(AMPS)をポリエチレン多孔質膜にグラフト重合して,それぞれカルボキシル基,スルホン酸基を有する多孔質イオン交換膜を作製した.これを含浸液膜支持体として硝酸銀水溶液を含浸させ,PUFA-Etの汲み上げ輸送実験を行った.AA膜では,全く膜透過は認められなかったが,AMPS膜では透過が起こり,(PUFA-Ag)錯体の移動度が固定イオン基に著しく依存することが判明した.
|
-
[Publications] 寺本正明: "Facilitated uphill transport of eicosapentaenoic acid ethyl ester through bulk and supportes liquid membranes containing silver nitrata as carriar:a new type of uphill transport" J.Membrane Science. 91. 209-213 (1994)
-
[Publications] 寺本正明: "含浸液膜による高度不飽和脂肪酸の汲み上げ輸送" 化学工学会第59年会研究発表講演要旨集. 3. 119-119 (1994)
-
[Publications] 寺本正明: "促進輸送膜の新しい展開" 化学工学. 58. 692-695 (1994)