1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05453184
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
池上 四郎 帝京大学, 薬学部, 教授 (10119555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 秀依 帝京大学, 薬学部, 助手 (10266348)
大竹 廣雄 帝京大学, 薬学部, 助手 (50256054)
宮嵜 洋二 帝京大学, 薬学部, 助手 (70211597)
飯森 隆昌 帝京大学, 薬学部, 助教授 (90246025)
|
Keywords | イソカルバサイクリン / 6-イソカルバサイクリン / 不斉Rh錯体 / 糖変換反応 / アルキニルケトン / プロスタサイクリン |
Research Abstract |
有用な生物活性物質の探索と新しい合成法を確立するため、以下の研究成果を上げた。 1)我々が発見したイソカルバサイクリンは種々の生物活性がプロスタサイクリンと類似した類縁体である。この類縁体の二重結合のみ位置のことなる6-イソカルバサイクリンは生物活性が予想に反して弱いことからアンタゴニストとして作用する可能性を秘めている。以前の合成法に改良を加え、合成を完了した。その生物活性評価は現在検討中である。 2)PG合成に応用可能な反応として開発した鉛試薬を利用したω鎖の直接導入法を確立できたので、次にアルキニル基の選択的導入法を検討した。アルキニルケトンの合成法がほぼ確立しつつあるので、更に一般的な合成素反応として有用性を高めるため、反応の改良を検討した。この反応はω鎖を修飾したイソカルバサイクリン類縁体の合成へ応用展開を計っている。 3)イソカルバサイクリン合成における合成中間体の効率良い製法に利用したα-ジアゾβ-ケトエステル体のRh(II)塩触媒下でのRh-カルベノイドのC-H挿入反応を更に展開するため、新規ロジウム不斉触媒の創製を行い、ビナフチル、ビフェナンスリルを含むリン酸錯体を新たに合成に成功した。その不斉触媒活性については期待に反して低い結果を示したが、更に検討を加えている。 4)糖は生体の恒常性維持に不可欠の物質である観点からシアル酸の化学合成を検討している。また、糖類を多官能基を有する天然物合成へ応用するための効率良い変換法が確立できた。別に、より一般性のある高選択的グリコシル化反応の開発も併せて検討している。
|
-
[Publications] S.Hashimoto: "Enantioselective Intramolecular C-H Insertions of α-Diazo β-Keto Esters Catalyzed by Dirhodium(II)Tetrakis〔N-phthaloyl-(S)-phenylalaninate〕:The Effect of the Substituent at the …" SYNLETT. No.5. 353-355 (1994)
-
[Publications] S.Hashimoto: "Double Asymmetric Induction in Intramolecular C-H Insertion Reactions of α-Diazo β-Keto Esters" Synthetic Communications. 24(22). 3277-3297 (1994)
-
[Publications] N.Watanabe: "Enantioselective Intramolecular C-H Insertion Reactions of N-Alkyl-N-tert-Butyl-α-Diazoacetamides Catalyzed by Dirhodium(II)Carboxylates:Catalytic,Asymmetric…" SYNLETT. No.12. 1031-1033 (1994)
-
[Publications] T.Yanagisawa: "Synthesis of Sodium 6-Isopropyl-3-〔4-(p-Chlorobenzenesulfonylamino)butyl-2-^<14> C〕azulene-1-sulfonate" J.Label.led Comps and Radiopharm.XXXIV. 205-212 (1994)