• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

オゾン層破壊に伴って地球上に到達する紫外光の生態系に及ぼす環境毒性の研究

Research Project

Project/Area Number 05453199
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

数坂 昭夫  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (00002113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 升田 真木彦  北海道大学, 獣医学部, 助手 (00001719)
藤田 正一  北海道大学, 獣医学部, 教授 (10143314)
Keywords紫外光による環境毒性 / オゾン層 / 植物葉緑体 / クロロフィル類 / 一重項酸素 / イソフラボングルコサイドの蓄積 / 穀物種子 / エリシター活性の誘導
Research Abstract

オゾン層破壊に伴って地球表面に到達する波長400nm以下の紫外光が、動植物・生態系へ重篤な障害を与えると考え、その生態系へ与える効果を解明することを試みている。かって、我々はクローバーの葉緑体を含む分画の3級アミンの脱メチル化反応に対する酵素活性を測定し、葉緑体に含まれるクロロフィルの触媒特性とその変性による失活を示唆した。さらにこのことを確かめるため、市販のクロロフィルaを用いて3級アミンの脱メチル化反応を試み、反応には500nm以上の可視光照射が必要であり、この反応が一重項酸素によって進行するものと結論した。一方、この反応にたいする紫外光の効果を検討したところ、クロロフィルは容易に変性を受けることが分かった。以後、変性したクロロフィルの反応特性に興味を持ち、特にMgOに担持したクロロフィルは光に対しても安定であることが分かった。また、この試料を用いて反応を行ったところ、溶液系とは異なった反応特性がえられ、いくつかの反応への応用を試みている。
また、最近N.Phillipsらは、アズキの培養細胞に紫外光を照射すると内因性エリシター活性の増加とイソフラボングルコサイド蓄積が起こることを報告している。本プロジェクトにおいても、穀物種子の紫外光ストレスに対する応答の研究を計画している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M.Masuda: "Evidence of partial involvement of P-450 2D in mutagenic activation of benzo(a)pyrene in liver S-9 fraction from untreated rats." J.Toxcol.Sci.19. 235-238 (1994)

  • [Publications] T.Yamamoto: "Purification and chracterization of a from of cytochrom P-450 from bear liver microsomes." Biochem.Pharmacol.(in press). (1995)

  • [Publications] M.Masuda: "Alterations in activation and deactivation of mutagens in aging rat liver." J.Gerontol. (in press). (1995)

  • [Publications] S.Hatakeyama: "Paradoxical effect of Sudan III on the in vivo and in vitro genotoxicity elicited by 7,12-dimethylbenz(a)-anthracen." J.Biochem.Toxicol.(in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi