1994 Fiscal Year Annual Research Report
北限における常緑広葉樹林の植生・環境分化に関する研究
Project/Area Number |
05454007
|
Research Institution | CHIBA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
大沢 雅彦 千葉大学, 理学部, 教授 (80092477)
|
Keywords | 亜熱帯暖温帯多雨林 / フェノロジー / リ-フサイズ / 地形分布 / 光合成 / 開葉・落葉パターン / 土壌要因 / 水分特性 |
Research Abstract |
本年度は千葉県清澄山に生育する主な常緑広葉樹8種を選んでシュート・フェノロジーを調べたほか、葉の寿命が異なるブナ科、クスノキ科の常緑広葉樹について葉齢と光合成能力との関係、また葉の水分特性などについても調べた。また、屋久島では地形に対応した群落型の分化について、地形計測、個体の位置図、土壌断面調査、土壌水分の測定などを行った。フェノロジーについては常緑広葉樹については、これまでほとんど研究例がないので、リ-フサイズや高木、亜高木などが異なる種群を選んで、基本的な類型を把握した。常緑広葉樹では葉の寿命はクロバイの1.5年からヤブニッケイの4.3年まであり、出葉や落葉も一定しておらず、出葉型と落葉型に着目すると大きく2つのタイプに分けられた。光合成速度に関してはスダジイ、シロダモ、ウバメガシなどについて葉位別の測定を行ったが、測定装置の調整に手間取り十分な結果は得られなかった。測器と装置は完成したので、これについて今後も引き続き研究を進める。水分特性に関してはスダジイ、アカガシ、シロダモ、シラカシなどについて葉齢ごとに葉の成熟過程を追って測定した。開葉時期や出葉時の葉の形態的特性などと水分特性との間に関連がみられ、多様な適応的特性が読みとれ、北限域での多様化の一端が明らかとなった。屋久島での地形による群落分化に関しては、1haの調査区のうち0.5ha分について今回調査を行った。この範囲について作成した精細地形図をもとに地形区分を行い、それぞれの地形単位に特徴的な種群、また、とくに地形に依存しない分布を示す種などが見られた。地形単位ごとの土壌の栄養塩、水分環境などによって説明できた。
|
-
[Publications] Ohsawa,M.: "Latitudinal comparison of altitudinal changes in forest structure, leaf type,and species richness in humid monsoon Asia" Vegetatio. (in press). (1995)
-
[Publications] Sakai,A.& Ohsawa,M.: "Topographical pattern of the vegetation on a river basin in a warm-temperate hilly region,central Japan" Ecological Research. 9. 269-280 (1994)
-
[Publications] 大沢雅彦: "東アジアの植生と気候" 科学. 63. 664-672 (1994)
-
[Publications] Ohsawa,M.: "Forest pattern along hierarchical habitat gradients in East Asia" Biology International(IUBS),Special Issue. 29. 30-36 (1994)
-
[Publications] Ohsawa,M.: "Latitudinal pattern of mountain vegetation zonation in southern and estern Asia" Journal of Vegetation Science. 4. 13-18 (1994)
-
[Publications] Sakai,A.& Ohsawa,M.: "Vegetation pattern and micro-topography on a landslide scar of Mt.Kiyosumi, central Japan" Ecological Research. 8. 47-56 (1994)
-
[Publications] Ohsawa,M.: "Tropical Montane Cloud Forests(17.The montane cloud forest and its gradational changes in southeast Asia)" Springer-Verlag, 407(254-265) (1995)