• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

光合成細菌の青色光情報伝達の分子機構

Research Project

Project/Area Number 05454015
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

高宮 建一郎  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80037259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 啓之  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (20233140)
塩井 祐三  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (70094092)
Keywords光合成細菌 / 青色光効果 / Rhodobacter sphaeroides / puf-オペロン / バクテリオクロロフィル / ゲルシフトアセイ / トランス因子
Research Abstract

1.光合成細菌Rhodobacter sphaeroidesのpuf,pucオペロンの発現レベルは,450nmの波長の光を照射すると低下した。
2.pufオペロン上流のDNA断片をプローブに用いてゲルシフトアセイをおこなったところ,転写開始点上流の-709から-722までの領域にトランス因子が可逆的に結合してpufオペロンの発現を制御していることが示唆された。pufオペロンが発現していないときに,ゲルシフトがみられたので,この時トランス因子がこのシス領域に結合していることが予想された(シス領域はパリンドローム配列)。
3.可逆的結合には,タンパク質のリン酸化/脱リン酸化が関与していることが示唆された。
4.トランス因子の精製を、このバクテリアの無細胞抽出液を出発物質として開始した。精製の各段階の活性はゲルシフトアセイによりおこなった。DNA-セルロースによるアフィニティクロマトが有効であった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Takamiya,K.et al.: "Some properties and occurrence of cytochrome c-552 in the aerobic photosynthetic bacterium Roseobacter denitrificans." Arch.Microbiol.159. 51-56 (1993)

  • [Publications] Shimada et al.: "A putative transcription factor binding to the upstream region of the puf operon in Rhodobacter sphaeroides." FEBS Lett.328. 41-44 (1993)

  • [Publications] Takamiya,K.et al.: "Increases in cellular levels of cytochrome cdl in Roseobacter denitrificans upon irradiation with green light during aerobic growth." Plant Cell Physiol.34. 985-990 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi