• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

組織・細胞培養系を利用したカキの品種改良に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05454054
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

杉浦 明  京都大学, 農学部, 教授 (00026379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 美穂子  近畿大学, 生物理工学部, 助手 (40258059)
米森 敬三  京都大学, 農学部, 助教授 (10111949)
Keywordsソマクローン変異 / カルス / プロトプラスト / 染色体数 / 非還元花粉 / アガロースビーズ培養 / 再生植物体
Research Abstract

申請者らがすでに確立してきたカキ主要品種の組織・細胞培養系を利用して、本年度新たに行った実験で得られた成果の概要は以下のとおりである。
1)ソマクローン変異を誘起するために、‘次郎'の葉原基由来カルスを用いてγ線照射線量とPFP濃度の検討を行った。その結果、カルス生長量は2〜8kRの範囲で線量の増加とともに低下したが、不定芽分化率は2kRで1/5以下に低下した。いっぽう、PFP濃度は500μMでカルス生長は著しく抑制されたが、不定芽分化は100μMで1/10以下に低下した。これらの処理を行って再生された個体の染色体数を調べたところ、いずれも2n=90で親個体との差異は見られなかった。今後、アイソザイム変異を調査する予定である。
2)‘次郎'と‘駿河'のカルス由来のプロトプラストを電気融合させ、アガロースビーズ培養によってミクロカルスを得、さらに培養した後植物体を再生させることに成功した。この個体の染色体数を調べたところ2n=180となっていたが、両品種の雑種であるかどうかは更に明らかにする必要がある。
3)カキ数品種について胚乳を培養してカルスを得、そのカルスより植物体を再生させた。再生植物体の染色体数を調査したところ殆どのものが2n=90又は180となっており、予想に反する結果となった。そこで、フローサイトメトリーによりカルスのDNA量を測定したところ、カルスを継代培養する過程でキメラ細胞が2n=90又は180に偏ることによって、そのような結果になることを推察した。
4)非還元花粉をナイロンメッシュで選択して交配し、得られた胚を救助培養することにより、再生個体を得ることに成功した。この個体の染色体数を調べたところ2n=135となっており、9倍体になっていることを確認した。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi