1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05454062
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高浪 洋一 九州大学, 農学部, 助教授 (50243944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古屋 成人 九州大学, 農学部, 助手 (10211533)
松山 宣明 九州大学, 農学部, 教授 (40108676)
|
Keywords | キュウリモザイクウイルス / 感染性転写RNA / 宿主特異性 / 分子生物学 / Arabidopsis thaliana |
Research Abstract |
(1)前年度までの研究の結果から,ダイコンから分離したキュウリモザイクウイルスの1分離株(CMV-D8)は,同じsubgroup Iに属するタバコからの分離株(CMV-Y)とはダイコン7品種における増殖能に明確な差があることが明らかとなった。そこで,両CMV系統間の寄生性の差異について分子レベルで検討するため,CMV-D8のゲノムRNAについて昨年度のRNA3に引き続き,RNA1および2の感染性RNAの試験管内転写系の確立を図り,両RNAの全鎖長cDNAの構築に成功した。 (2)CMV-D8のダイコンにおける全身感染能を支配するRNAを特定するために,CMV-D8と-Y両系統のcDNAクローンに由来する転写RNAを用いたpseudorecombination実験を実施した。接種葉ならびに上位葉におけるウイルスの増殖程度をCMV-Y抗血清と酵素標識2次抗体を用いたtissue printing法により組織化学的に比較した結果,CMV-YのRNA1とCMV-D8のRNA2,RNA3との組み合わせで,CMV-D8と同じレベルの全身感染能ならびに全身病微誘導能が得られた。この結果から,CMV-D8のRNA2とRNA3が同時に機能することによって効率よくダイコンに全身感染することが可能となると推察された。 (3)昨年度に引き続き,アブラナ科の1年性草本,Arabidopsis thalianaのウイルス実験系への利用法の確立を図り,その結果に基づきOhaio Arabidopsis Centerから入手したTiDNA tagging A.thaliana種子由来の実生にCMV-Yを接種することにより,野生型植物とは異なる反応を示す個体のスクリーニングを進めた。現在約5,000個体以上について検討したが,実験材料となり得る変異体の取得には至っていない。
|