1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05454091
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大和田 紘一 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30013585)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 昌彦 東京大学, 海洋研究所, 助手 (10242174)
木暮 一啓 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10161895)
|
Keywords | メタン / メタン生成細菌 / 海洋 / 堆積物 / 膜脂質 / 硫酸還元細菌 / 拮抗 |
Research Abstract |
メタン生成細菌の膜脂質は特異的なエーテル型脂質で構成されているので、その測定により海洋堆積物におけるバイオマスの推定とメタン生成活性の測定を行った。淡青丸航海において東京湾、相模湾、駿河湾およびその沖合い海域、また油壺湾において堆積物試料を採取た。油壺湾、東京湾、駿河湾奥のような富栄養海域の堆積物における間隙水中のメタン量は1g当り0.12〜93nmolであり、メタン生成細菌の脂質量は17〜152ngでこれらの数値には互いに相関関係が認められた。またメタン生成細菌の培養の結果から、硫酸還元細菌と競合する基質である酢酸や、水素と二酸化炭素の混合気体を利用するものの他に、硫酸還元細菌の利用できない基質であるメタノールを利用できるものも多く存在することが明らかになった。また、そのメタン生成活性は外洋域に比べて高かった。次に相模湾内における堆積物においては1g当りメタン量は.032〜0.65nmol、脂質量は4.6〜21ngであった。この海域のメタン生成細菌はメタノールを利用するものが少ない傾向がみられた。駿河湾沖堆積物中でのメタン量は1g当り0.015〜0.2nmol、脂質量は3.5〜44ngであった。このような外洋堆積物中でもメタン生成は実際に行われているが、硫酸還元細菌と拮抗しているメタン生成細菌はほとんど認められず、メタノールを利用するものは存在はしたもののその活性は低かった。白鳳丸による研究航海の際に動物プランクトンの中でも特に生物量の多いカイアシ類とオキアミ類およびその糞粒についてメタン生成活性を測定した。その結果、オキアミおよびその糞粒からはメタン生成が認められた。
|