• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

牛卵子の顕微授精に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05454114
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

後藤 和文  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (30162142)

Keywords顕微授精 / ウシ卵子 / 精子
Research Abstract

顕微授精により受精卵と子ウシの作出が可能であるがその成功率はきわめて低く、その改善のためには牛卵子の効率的な活性化法の開発が必須である。さらに顕微授精由来の受精卵や子ウシが正常であるかについても調べる必要がある。そこで本研究ではウシ卵子の効率的な活性化誘起法の開発と顕微授精により得られた受精卵の染色体数の正常性の検討および生まれた子ウシの発育、行動、繁殖能力等を調べた。得られた成果は下記のとうりである。
1.ウシ卵子は電気刺激により活性化されるが、媒液としては非電解質溶液より電解質溶液のほうが優れている。
2.種々の化学薬品のウシ卵子活性化誘起効果を調べた結果、化学薬品処理と電気刺激を併用したときに最も高い活性化がおこった。
顕微授精由来の受精卵および生まれた子ウシの染色体数はともに正常であった。
顕微受精由来の子ウシは正常に発育し、性成熟に達した後、人工授精あるいは受精卵移植により妊娠し、正常な子ウシを生んだ。
以上の研究により顕微授精由来の受精卵の正常性、顕微授精由来の子ウシは正常に発育し繁殖能力があることが示された。しかし顕微授精由来の卵子の雄性前核形成率は通常の体外受精卵に比べてかなり低く、この点が本技術の実用化に向けての残された課題である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 後藤和文: "顕微授精によるウシ精子核の低温安定性の検討" 哺乳動物卵子学会誌. 11(1). 64-65 (1994)

  • [Publications] 後藤和文: "顕微授精のあゆみ" 産婦人科の実際. 43(7). 901-907 (1994)

  • [Publications] K.GOTO: "Perspectives on Assisted Reproduction" Ares-Serono Symposia Publications, 749 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi