1993 Fiscal Year Annual Research Report
媒介昆虫培養細胞を用いた植物レオウイルス遺伝子の導入法及び発現系の開発
Project/Area Number |
05454129
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
木村 郁夫 北海道大学, 農学部, 教授 (40225024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上田 一郎 北海道大学, 農学部, 助教授 (10113523)
|
Keywords | イネ萎縮ウイルス / 媒介昆虫細胞 |
Research Abstract |
申請者は、イネ萎縮ウイルス(RDV)の多数の系統を持っており、これらの系統は分節ゲノムの電気泳動移動度で区別できる。本研究では、まず一つの系統(ヘルパー)に感染した培養細胞に他の系統の特定の分節ゲノムを導入し、ヘルパーのRNAポリメラーゼと複製機構を利用して導入ゲノムを複製させる方法を確立する。このために、平成5年度は、系統の中から、導入する分節ゲノムを、ヘルパーの対応する分節ゲノムと、電気泳動法で区別できるものを選び、さらにそのcDNAを合成した。 1)RDV北大株の分節ゲノム10番(RDV-H S10)系統がRDV-AI1系統のS10と電気泳動的に区別出来ることがわかった。 2)導入する分節ゲノムより全長のcDNAを作成し、プラスミドベクターのT7転写プロモーターの下流にプラス鎖、SP6プロモーターの下流にマイナス鎖を挿入し、試験管内で大量のRDV-H S10が一本鎖でも、二本鎖でも合成できるようにした。以上より、培養細胞で特定の分節ゲノムの複製がヘルパーウイルスの存在下で検定出来るようになった。 また、他の植物レオウイルスの媒介昆虫である、トビイロウンカやヒメトビウンカの細胞培養にも成功した。
|
-
[Publications] F.Azuhata: "Close Similarity Between Structures of Rice Black-Streaked Dwarfand Maige Rough Dwarf Viruses" Journal of General Virology. 74. 1227-1232 (1993)
-
[Publications] I.Uyeda: "Nucleotide Sequence of Rice Dwarf Phytoreovirus Genome Segment2:Completion of Sequence Analyses of Rice Dwarf Virus" Intervirology. 37(印刷中). (1994)
-
[Publications] K.Murao: "Genomic Heterogeneity of Rice Dwarf Phytoreovirus Field Isolates and Hucleotide Sequence of Variants of Genome Segment12" Journal of General Virology. 75(印刷中). (1994)
-
[Publications] 上田一郎: "イネ萎縮ウイルスの全遺伝子構造" 植物防疫. 47. 449-452 (1993)