1995 Fiscal Year Annual Research Report
媒介昆虫培養細胞を用いた植物レオウイルス遺伝子の導入法及び発現系の開発
Project/Area Number |
05454129
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
上田 一郎 北海道大学, 農学部, 教授 (10113523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畑谷 達児 北海道大学, 農学部, 助手 (20241367)
|
Keywords | 植物レオウイルス / 媒介昆虫 / 培養細胞 |
Research Abstract |
イネ萎縮ウイルスのRNAポリメラーゼの複合体の分離を試みた。純化ウイルスを高濃度の塩化マグネシウムで処理した後、塩化セシウム平衡密度勾配遠心にかけると、P8外被蛋白質が解離して、コア粒子が分離された。この粒子は主にP1,P3,P7蛋白とゲノムRNAで構成されていた。またコア粒子はRNAポリメラーゼ活性を有していた。コア粒子をさらにトリフルオロ酢酸セシウム平衡密度勾配遠心にかけたところ、コア粒子からP1とP7およびゲノムRNAが解離して、P3を主成分とする中空粒子が得られた。P7は中空粒子より重い密度で分離されたので、ゲノムRNAと複合体を形成していると予想した。そこで、P7の核酸結合能をノースウエスターンブロッチング法で解析した。イネ萎縮ウイルスゲノムRNAをプローブとすると、ウイルス構造蛋白質のうちP7のみに結合した。以上の結果からP7がRNAポリメラーゼを有する複合体で二次的に重要な役割を果たしていると予想した。 ヒメトビウンカの培養に成功した。ツマグロヨコバイの場合と同じ培養液で61回-73回継代して五つの培養細胞株を確立した。細胞はヨコバイ類に較べると約半分の大きさで、容器の底面に付着して生育し、その速度は遅くかった。この細胞にイネ黒条萎縮ウイルスを接種したところ、蛍光抗体間接法染色でウイルスの感染を確認できた。植物ウイルスの研究にウンカの培養細胞が用いられたのは、この実験が初めてである。
|
-
[Publications] 磯貝,雅道等: "北海道におけるイネ黒条萎縮ウイルスの発生" 北日本病虫研報. 46. 38-41 (1995)
-
[Publications] I.UYEDA et al.: "Rice ragged stunt Oryzavirus genome segment 9 encodes a 38600 Mr structural protein." Journal of General Virology. 76. 975-978 (1995)
-
[Publications] H.SUGA et al: "Heterogeneity of rice ragged stunt oryzavirus genome segment 9 and its segregation by insect vector transmission." Arch Virol. 140. 1503-1509 (1995)
-
[Publications] I.UYEDA et al: "High Resolution Genome Typing and Genomic Reassortment Events of Rice Dwarf Phytoreovirus." Virology. 212. 724-727 (1995)
-
[Publications] J.YAN et al: "Molecular Cloning and Complete Nucleotide Sequence of Rice Ragged Stunt Oryzavirus Genome Segment 10." Ann.Phytopathol.Soc.Jpn.61. 189-193 (1995)
-
[Publications] K.MURAO et al.: "Genomic rearrangement in genome segment 12 of rice dwarf Phytoreovirus." Virology. 216. 238-240 (1996)