• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

酵素結合タンパク質による核酸前駆体合成の調節

Research Project

Project/Area Number 05454156
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

橘 正道  千葉大学, 医学部, 教授 (50009081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 智子  千葉大学, 医学部, 教務職員 (20143307)
石塚 俊治  千葉大学, 医学部, 助手 (50232294)
石嶌 純男  千葉大学, 医学部, 助手 (70184520)
鈴木 信夫  千葉大学, 医学部, 助教授 (90111426)
Keywordsホスホリボシルピロリン酸合成酵素 / 核酸前駆体合成 / 結合タンパク質 / 活性制御タンパク質 / 分子接触
Research Abstract

核酸前駆体、ヌクレオチド合成の重要な調節因子の一つはホスホリボシルピロリン酸(PRPP)の細胞内濃度である。本研究ではPRPP合成酵素触媒サブユニットに結合し、活性を制御していると考えられるタンパク質(39kDa)の基本構造と性質を解析し、以下の成果を得た。1.39kDaタンパク質のcDNAクローニングとその塩基配列の決定。39kDaタンパク質のプロテアーゼ分解ペプチドのアミノ酸配列を基に作製したプローブを用い、ラット肝cDNAライブラリーよりクローンを得た。塩基配列から推定されるアミノ酸配列は、驚くべきことに触媒サブユニットのそれと非常に高い相同性を示し、一部の領域を除き全領域で48%一致であった。2.特異抗体を用いた両タンパク質の分子接触の証明。39kDaタンパク質に特異的なアミノ酸配列を選び、合成したペプチドをヘモシアニンと結合させ、ウサギに免疫して抗体を得た。触媒サブユニットに対してはモノクローナル抗体を作製した。ラット肝臓酵素のジメチルスベリミデートによる架橋産物をこの2種の特異抗体を用いて解析し、両タンパク質が直接結合していることを証明した。3.ラット肝PRPP合成酵素における39kDa成分の役割。ラット肝酵素を非常に穏やかな条件でトリプシン消化すると触媒サブユニットには変化がなく39kDa(および41kDa)成分だけが選択的に分解された。この時、酵素活性が増加したことから、39kDa(および41kDa)タンパク成分の活性抑制効果が示された。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi