1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05454165
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
清水 孝雄 東京大学, 医学部(医), 教授 (80127092)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 善一郎 東京大学, 保健センター, 助手 (70238814)
粂 和彦 東京大学, 医学部(医), 助手 (30251218)
和泉 孝志 東京大学, 医学部(医), 助手 (70232361)
|
Keywords | 血小板活性化因子 / 受容体 / MAPキナーゼ |
Research Abstract |
1.PAF受容体遺伝子の解析 ヒトPAF受容体の遺伝子構造を解析し、本受容体は白血球型と臓器型の2種類の異なるエキソンを持ち、別のプロモーターにより支配されることを明らかにした。白血球型は全身臓器に分布しているが、NF-kBの配列を持ち、サイトカインやC-キナーゼにより活性化を受け、炎症時に主として作用するプロモーターと思われる。一方、各臓器の細胞に幅広く分布している臓器型は、エストロゲン、ビタミンD、A等多因子で御制されることが明らかとなり、各臓器の生理機能との関連が示唆された。現在、CATアッセイ、ゲルシフトアッセイなどにより、詳細な転写調節の解析を進めている。 2.PAF受容体を介するシグナル伝達 モルモットPAF受容体をCHO細胞に強制発現させ、細胞内のシグナルを解析した。この結果、PAF受容体は少なくとも異なる2種類のG蛋白を介して、phospholipaseC、MAPキナーゼの活性化、さらにアデニル酸シクラーゼの活性抑制を起こすことが明らかとなった。この際、p21Rasの活性化を起こさないことから、成長因子とは異なるメカニズムでMAPキナーゼにシグナルを送り、さらに、MAPキナーゼの活性化はアラキドン酸の放出や細胞の増殖分化と関わる可能性が示唆された。 3.PAF生合成の調節 PAF生合成の機構とその調節を明らかにするため、key enzymeであるアセチル転移酵素の単離と精製を進めている。現在、種々の細胞を用いて、部分精製を行うと共に、繊維芽細胞に発現させるexpression cloningの双方からアプローチを進めている。
|
-
[Publications] Mutoh,H.et al.: "Two different promoters direct expression of two distinct forms of mRNAs of human PAF receptor." FEBS Lett.322. 129-134 (1993)
-
[Publications] Mori,M.et al.: "Energy-dependent export of leukotriene B_4 in Xenopus oocytes." Biochim.Biophys.Acta. 1168. 23-29 (1993)
-
[Publications] Yokomizo,T.et al.: "Enzymatic inactivation of leukotriene B_4 by a novel enzyme found in the porcine kidney." J.Biol.Chem.268. 18128-18135 (1993)
-
[Publications] Waga,I.et al.: "Two distinct signal transduction pathways for the activation of quinea pig macrophages & neutrophils" Biochem.Biophys.Res.Commun.197. 465-472 (1993)
-
[Publications] Honda,Z.et al.: "Transfected PAF receptor activates MAP kinase and MAP kinase kinase in CHO cells." J.Biol.Chem.269. 2307-2315 (1994)