1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05454186
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
坂倉 照好 理化学研究所, 真核生物研究室, 主任研究員 (80073120)
|
Keywords | 自己免疫病 / 疾患感受性遺伝子 / マウスモデル |
Research Abstract |
自己免疫病を自然発症するTCRトランスジェニックマウスモデルの確立.遺伝子再構成を終えたTCRa鎖遺伝子を免疫グロブリン重鎖遺伝子エンハンサーによって発現させ、TCRトランスジーンの抗原特異性の如何にかかわらず様々な臓器特異的自己免疫疾患を誘導できることを示した。発症する自己免疫疾患の種類及び重症度は宿主となるマウスの系統に強く依存していた。ファウンダーマウスから数系統(BALB/c,A,C57BL/10,SWR,C3H)に数回掛け合わせて純系化し、各々の系統について自己免疫病の組織学的頻度、重症度を調べたところBALB/cでは胃炎,Aでは卵巣炎,SWRでは睾丸炎が高頻度に発症し,C57BL/10,C3Hは何れの自己免疫病も発症しなかった。自己抗体の頻度・力価は自己免疫病の組織学的頻度、重症度とよく相関していた。 自己免疫病発症に関与する遺伝子のMHC(主要組織適合抗原)-コンジェニックマウスによる解析:自己免疫病発症に関わるMHC遺伝子、非MHC遺伝子の関与を調べるために上記TCRトランスジーンをH-2コンジェニックマウスに戻し交配によって導入し、3か月後の自己免疫病の発症頻度をみた。胃炎についてBALB/c(H-2d)、BALB.K(H-2k),BALB.B(H-2b)は、高頻度に発症したがB10.D2(H-2d)は発症しなかった。卵巣炎についてはA(H-Aa)は高発、B10.A(H-2a),A.By(H-2b)は嫌発であった。以上の結果は、この自己免疫病の発症にMHC、非MHC遺伝子と共に関与すること、胃炎の発症には非MHC遺伝子、卵巣炎の発症にはMHC遺伝子の役割がより重要であることを示唆する。これら非MHC遺伝子については現在マイクロサテライト配列をマーカーにして遺伝子マッピングを行なっている。
|
-
[Publications] Yoshida,H.,Nishikawa,S-I.,Okamura,H.,Sakakura,T.and Kusakabe,M.: "The role of c-kit proto oncogene during melanocyte development in mouse.In vivo approach by the in utero microinjection of anti-c-kit antiboty." Devel.Growth.Diff.35. 209-220 (1993)
-
[Publications] Yoshiki,A.,Moriwaki,K.,Sakakura,T.and Kusakabe,M.: "Histological studies on male sterility of hybrids between laboratory and wild mouse strains." Devel.Growth Diff.35. 271-281 (1993)
-
[Publications] Yoshiki,A.,Sakakura,T.,and Kusakabe,M.: "The mouse chimera during intra-uterine stages:Immunohistological analysis by using C3H strain-specificantibody." J.Histochem.Cytochem.41. 1583-1590 (1993)
-
[Publications] Michikawa,Y.,Baba,T.,Arai,Y.,Sakakura,T.and Kusakabe,M.: "Antigenic protein specific for C3H strain mouse is a mitochondrial stress-70 protein." BBRC. 196. 223-232 (1993)
-
[Publications] Michikawa,Y.,Baba,T.,Arai,Y.,Sakakura,T.and Kusakabe,M.: "Structure and organization of the gene encoding a mitochondrial stress-70 protein in mouse." FEBS letter. 336. 27-33 (1993)
-
[Publications] Sasano,H.,Nagura,H.,Watanabe,K.,Ito,K.,Tsuiki,A.,Sato,S.,Yajima,A.,Kusakabe,M.and Sakakura,T.: "Expression of tenascin in the developing human small intestine" Modern Pathology. 6. 323-326 (1993)
-
[Publications] Sakakura,T.and Kusakabe,M.: "Perspectives on Developmental Neurobiology" GORDON AND BREACH SCIENCE PUBLISHERS S.A., (1993)
-
[Publications] 木田 博勝、日下部 守昭、坂倉 照好: "Annual Reriew 細胞生物学 矢原 一郎、御子柴 克彦、月田 承一郎 編、" 中外医学社, (1993)