1993 Fiscal Year Annual Research Report
合成ペプチドによる自己免疫応答の制御とエピトープ治療の開発
Project/Area Number |
05454242
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
兼岡 秀俊 聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 助教授 (20161169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 敏治 聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 助手 (70247401)
|
Keywords | 全身性自己免疫疾患 / 混合性結合組織病 / U1snRNP70kDポリペプチド / T細胞エピトープ / HLAクラスII分子 / 型特異的結合モチーフ / 合成ペプチド / エピトープ治療法 |
Research Abstract |
全身性自己免疫疾患のプロトタイプと考えられている混合性結合組織病(MCTD)における自己免疫機構の解析とエピトープ治療法の可能性を求めて、MCTDの発症要因と考えられているU1 snRNP70kDのポリペプチドのT細胞エピトープを確立するために、研究計画当初は70kDポリペプチド特異的T細胞クローンを樹立することを目的とした。T細胞クローニングはこのような目的に広く用いられてきた方法ではあるが、時間、労力および経費がかかるのが難点であった。一方この半年の間に、HLAクラスII分子が結合し得るペプチドの型特異的共通モチーフが次々に明らかになり、T細胞エピトープを直接推定することが可能となってきた。そこで我々は、確立していない日本人MCTD患者のHLA表現型を改めて決定し、相関の最も強いHLAの型特異的結合モチーフを参考に、既に報告されている70kDポリペプチドのアミノ酸配列の中から、T細胞エピトープの推定を試みた。その結果、日本人MCTD患者ではHLA-DR9の有意の増加がみられた(患者群63.6%、健康人28.2%、p<0.01)。HLA-DR9は日本人に頻度の高い表現型であり、現在迄のところ型特異的モチーフは明らかになっていない。これまでに研究代表者は、白人患者集団においてHLA-DR2とHLA-DR4とによって形成されるshared epitopeとMCTD患者との相関を報告してきた。そこでこのshared epitopeに結合し得る4個のペプチドを決定し、F-MOS法を用いて合成した。現在70kDポリペプチドに高い増殖反応性を示すヒト由来リンパ球の、これらペプチドに対する免疫応答を検討中である。
|
-
[Publications] Naomi Yamashita: "Effects of activin A on lgEsynthesis and cytokine production by human peripheral mononuclear cells." Clinical and Experimental Immunology. 94(1). 214-219. (1993)
-
[Publications] 牛山理: "冷却濾過式血漿交換にて長期観察し得た悪性関節リウマチの1例." リウマチ.33(2). 149-155. (1993)
-
[Publications] 兼岡秀俊: "Sweet病." 日本臨牀.本邦臨床統計集.下巻. 573-579 (1993)
-
[Publications] 兼岡秀俊: "update微小循環障害、膠原病." 現代医療.25(5). 1671-1676. (1993)
-
[Publications] 兼岡秀俊: "シェーグレン症候群." 耳鼻咽喉科頭頸部外科(JOHNS). 9(6). 985-992 (1993)
-
[Publications] Robert W.Hoffman: "Human T cell clones reactive against U small nuclear ribonucleoprotein autoantigens from connective tissue disease patients and healthy individuals." Journal of Immunology. 151(11). 6460-6469. (1993)
-
[Publications] 古川浩司: "ニメスリドによるマウスII型コラーゲン関節炎抑制の作用機序." 炎症.14(1). 31-34. (1994)
-
[Publications] Mitsuru Mochizuki: "Fine specificity of human gd T cell lines(Vg^<g+>)established by repetitive stimulation-with a serotype(KTH-1)of a gram positive bacterium,Streptococcus Sanguis." European Journal of Immunology. (印刷中).
-
[Publications] 兼岡秀俊: "日本人の混合性結合組織病(MCTD)の発症にかかわる免疫遺伝学的要因の解析." リウマチ.(印刷中).
-
[Publications] 兼岡秀俊: "側頭動脈炎およびリウマチ性多発筋痛症." 臨床医.(印刷中).
-
[Publications] 兼岡秀俊: "最新内科学大系.V,免疫・アレルギー疾患部門.第24巻,膠原病と類縁疾患." 中山書店, 296 (1993)
-
[Publications] 兼岡秀俊: "神経疾患の遺伝学." 金原出版., 506 (1993)
-
[Publications] Mitsuhiro Takeno: "Behcet's Disease" Excerpta Medica, 714 (1993)
-
[Publications] Hidetoshi Kaneoka: "Behcet's Disease" Excerpta Medica, 714 (1993)
-
[Publications] 兼岡秀俊,: "免疫学ブックレット,分子レベルの自己免疫疾患." 中外医学社(印刷中),
-
[Publications] 兼岡秀俊: "人類遺伝学-基礎と応用第2版." 金原出版.(印刷中),
-
[Publications] 兼岡秀俊: "要介護老人ケア相談事典." 学習研究社.(印刷中),