• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

合成プペチドによる自己免疫応答の制御とエピトープ治療の開発

Research Project

Project/Area Number 05454242
Research InstitutionInstitute of Medical Science, St.Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

兼岡 秀俊  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 助教授 (20161169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 敏治  聖マリアンナ医科大学, 難病治療研究センター, 助手 (70247401)
Keywords全身性自己免疫疾患 / 混合性結合組織病 / U1snRNP 70kDポリペプチド / T細胞エピトープ / HLAクラス11分子 / 型特異的結合モチーフ / 合成ペプチド / エピトープ治療法
Research Abstract

全身性自己免疫疾患のプロトタイプと考えられる混合性結合組織病(MCTD)における自己免疫機構の解析とエピトープ治療の可能性を求めて、今年度は1.MCTDの発症要因と考えられるU1snRNP70kDポリペプチド(70kD)のT細胞エピトープの確立、2.それを含む合成ペプチドによる免疫調節、及び3.患者リンパ球移植SCIDマウスの確立を目標とした。
HLA型特異的結合モチーフを有するペプチドは、抗原特異的免疫応答を修飾する。白人における70kDに対する免疫応答は、HLA-DA2/DR4 shared epitopeに支配される。我々は、既に報告されている70kDのアミノ酸配列より、HLA-DR2/DR4結合モチーフを含む20アミノ酸長のペプチドを4配列決定し、夫々をペプチド合成装置で作成した。対象細胞として、70kD刺激に対して高い増殖反応を示すHLA-DR4陽性白人MCTD患者末梢血より単核球を分離し、70kDで刺激培養することにより株化細胞を得た。この株化細胞を各合成ペプチドで3日間刺激培養し、その増殖反応を検討した。患者株化細胞は、これら合成ペプチドに対し強い増殖反応を示した。この結果は、HLA結合モチーフから推定される合成ペプチドによる、免疫調節作用の可能性を示した。
SCIDマウスに、MCTD患者由来末梢血リンパ球を移入することにより、ヒトG型免疫グロブリン産生マウスを樹立した。これらのSCIDマウスが抗70kD抗体を産生し、MCTD様症状の出現や自己抗体の産生が起きるかどうかを検討中である。更に、得られたSCIDマウスに作成した合成ペプチドを投与して、その発症、自己抗体産生能、免疫担当細胞間相互作用、サイトカイン産生能、臨床症状、臨床検査所見、及びその毒性について観察し、エピトープ療法としての応用の可能性を今後も継続して追求して行く予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Mitsuru Mochizuki: "Fine antigen specificity human γδ T cell lines(Vγ9^+)established by repetitive stimulation with a serotype(KTH-1)of a gram-positive bacterium,Streptococcus Sanguis." European Journal of Immunology. 24(7). 1536-1543. (1994)

  • [Publications] Charles R.Maliszewski: "The CD39 lymphoid cell activation antigen.Molecular cloning and structural characterization." Journal of.Immunology. 153(8). 3574-3583. (1994)

  • [Publications] Mitsuhiro Takeno: "Excessive function of peripheral blood neutrophils from patients with Behcet′s disease and from HLA-B51transgenic mice." Arthritis and Rheumatism. 38(3). 426-433. (1995)

  • [Publications] Toshiharu Nakajima: "Induction of differentiation into monocyte/macrophage cell lineage of a human eosinophilic leukemia cell line,EoL-1 by simultaneous stimulation with tumour necrosis factor-α and interferon-γ." British Journal of Haematology. (印刷中). (1995)

  • [Publications] 坂根剛: "CD分子とリウマチ性疾患." リウマチ(日本リウマチ学会雑誌). 34(3). 664-674. (1994)

  • [Publications] 兼岡秀俊: "自己免疫疾患,HLA." Biotherapy(日本生物学的治療学会雑誌). 8(6). 807-817 (1994)

  • [Publications] Hidetoshi Kaneoka: "Behcet′s Disease edited byB.Wechsler,P.Godeau" Excerpta Medica.Amsterdam., 714 (1993)

  • [Publications] 兼岡秀俊: "免疫学ハイライト分子レベルの自己免疫疾患.編集,山本一彦" 中外医学社.東京, 142 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi