1993 Fiscal Year Annual Research Report
C型肝炎ウイルスの持続感染およびinterferon耐性機序の解明
Project/Area Number |
05454243
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
佐藤 千史 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (60154069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒崎 雅之 東京医科歯科大学, 医学部, 医員
榎本 信幸 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251530)
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / interferon / 慢性肝炎 |
Research Abstract |
平成5年度には(1)C型肝炎臨床像とHVRの変化・多様性との関連を多数例について検討した。HVRの塩基配列決定はPCR産物のdirect sequencingを基本とし、quasispeciesの分析にはSSCPによるscreeningを用いた。HCV subtype(mixed primerによるNS5のtyping)およびHCV-RNA量(competitive RT-PCR)との関連も検討した。HCV感染は感染から慢性肝炎、肝硬変を経て肝癌にいたるまで20-30年の長期の経過をとって肝病変が進行してゆく。またこの間の炎症の強さも経過とともに変動し、HCV持続感染のなかにも幅広い病態が存在する。慢性肝炎では特に炎症の強い症例でHVRの変異が高頻度に認められた。またHVRの多様性は病期が進むにつれて増し、病態に関連して変動する可能性が示された。即ち、quasispeciesは病期が進行するに従って多様化することが明かとなった。しかしHCV subtypeとの関連は認められなかった。Quasispeciesの構成は末梢血と肝内では差が認められなかったが、肝癌組織と非癌部では差が認められ、病態と何らかの関連があることが示唆された。IFN耐性HCVの発生と変化および多様性との関連について同様の方法を用いIFN治療例についてHVRの変化・多様性を経時的に検討した。この結果、quasispeciesが多様な方がIFN治療に対して有意に抵抗性であったが、多様でなくても抵抗性であったものも存在した。特定のquasispeciesの消失が認められる症例があり、quasispecies間でもIFN感受性に差のあることが示唆された。
|