1994 Fiscal Year Annual Research Report
C型肝炎ウイルスの持続感染およびinterferon耐性機序の解明
Project/Area Number |
05454243
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
佐藤 千史 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60154069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎本 伸幸 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251530)
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / interferon / 慢性肝炎 |
Research Abstract |
平成6年度にはC型肝炎ウイルスのHVRの変化・多様性(quasispecies)とinterferon(INF)の効果との関連を検討した。quasispeciesの分析にはSSCPによるscreeningを用い、分離されたHVRの塩基配列決定はdirect sequencingで行った。HCV subtype(mixed primerによるNS5のtyping)およびHCV-RNA量(competitive RT-PCR)との関連も検討した。Quasispeciesは病期が進行するに従って多様化することが明かとなり、quasispeciesの多様である患者ではIFNの有効率が低いという結果が得られた。しかし多様でなくても抵抗性であったものも存在した。IFN投与中に特定のquasispeciesの消失が認められる症例があり、quasispecies間でもIFN感受性に差のあることが示唆された。このような症例の残存したウイルスと消失したウイルスとの全塩基配列を比較検討したところ、NS5A領域の特定領域に相違が認められることがわかった。更に多数例でこの部位の塩基配列を検討したところ、この部位がprototypeのものはIFN感受性であり、変異をきたしているものは抵抗性であることが分かった。 今後は更にあらかじめIFN感受性を予知できるか否かをprospectiveに検討し、またこの部位の変異を臨床レベルでも容易に検出できるシステムを検討中である。
|
-
[Publications] Enomoto N.,et al.: "Hepatitis C virus after interferon treatment has-the variation in the hypervariable region" J.Hepatol.20. 252-261 (1994)
-
[Publications] Sakamoto N.,et al.: "Sequential Changes of the hypervariable region of the hepatitis Cvirus genome in acute hepatitis" J.Med.Virol. 42. 103-108 (1994)
-
[Publications] Sakamoto N.,et al.: "Detection and quantification of hepatitis Cvirus RNA replication in the liver" J.Hepatol.20. 593-597 (1994)
-
[Publications] Enomoto N.,et al.: "Fluctuation of hepatitis C virus quasispecies in persistent infection and interferon treatment revealed by single-strand conformation polymorphism analysis" J.Gen.Virol.75. 1361-1369 (1994)
-
[Publications] Kurosaki M.,et al.: "Evolution and selection of hepatitis Cvirus variants in patients with chronic hepatitis C." Virology. 205. 161-169 (1994)