1995 Fiscal Year Annual Research Report
C型肝炎ウイルスの持続感染およびinferferon耐性機序の解明
Project/Area Number |
05454243
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
佐藤 千史 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (60154069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎本 信幸 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (20251530)
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / インターフェロン / 慢性肝炎 |
Research Abstract |
同一の個体の中でもIFNに抵抗して残存するquasispeciesとIFN投与により消失するquasispeciesが存在する。IFN抵抗性quasispecies3例の全塩基配列を決定し、同じ患者でIFN投与後に消失したquasispeciesの塩基配列と比較検討した。その結果、変異の集積は特にNS5Aの領域で顕著であった。アミノ酸配列に置き換えたとき、HCV-Jプロトタイプと同配列のquasispeciesは残存し、変異のあるquasispeciesが消失することがわかった。そこで治療前にこの領域がアミノ酸変異を多く有するmutant type(アミノ酸変異数4個以上)を保有している患者、変異を全く認めないwild typeを保有している患者を比べると、前者では全例がIFN著効、後者では全例がIFN無効例であった。また少数の変異を認めるintermediate type(アミノ酸変異数1-3個)では一部が著効であった。従来よりウイルス量がIFN効果と関連すると考えられているが、mutant typeではウイルス量が少なく、多変量解析でもウイルス量は従属因子であることが示された。また例外的な症例が存在し、mutant typeでもIFNの無効なものがみつかっているが、それらの個体では、direct sequencingでは検出し得ない少量のwild typeがminor cloneとして存在していることもわかった。これらの検討はIFN-αで行われたが、IFN-βでもほぼ同様の結果であった。 また2a型、2b型でも変異の多いものに感染しているほうがIFNの著効率が高いことがわかった。
|
-
[Publications] Enomoto N et al.: "Mutations in the nonstructural protein 5A gene and response to interferon in patients with chronic nepatitis C 1b infection" N.Engl.J.Med.334. 77-81 (1996)
-
[Publications] Kurosaki M et al.: "Detection and analysis of replicating hepatitis virus C in hepatocellular carcinomu" J.Hepatol.22. 527-535 (1995)
-
[Publications] Kurosaki M et al: "Variations in the core region of hepatitis C virus genomes in pattents with chromin hepatitis" Arch.Virol.140. 1087-1094 (1995)
-
[Publications] Kurosaki M et al: "Fraction specific populations of the hypervariable region of hepatitis C virus." J.Med.Virol.46. 403-408 (1995)
-
[Publications] Enomoto N.et al.: "Comparison of full length sequence of interferon sensitive and resistant hepatitis C virus 1b sensitivity to interferon is conferred by aminoacid atterations in the NS5A region." J.Clin.Invest.96. 224-230 (1995)