1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05454245
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
各務 伸一 名古屋大学, 医学部, 講師 (10115545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 明彦 名古屋大学, 医学部, 医員
吉岡 健太郎 名古屋大学, 医学部, 助手 (60201852)
|
Keywords | C型肝炎 / C型肝炎ウイルス / 構造蛋白 / T細胞エピトープ / 末梢血リンパ球 / 合成ペプチド / インターフェロンγ産生 / HLA DR |
Research Abstract |
我々は初年度の研究において、C型肝炎患者の細胞性免疫反応を、C型肝炎ウイルス(HCV)のコア領域のGSTとの融合蛋白に対する末梢血リンパ球のIFN‐γ産生より検討した。その結果、コア蛋白に対する反応は、肝炎の病態に密接に関連することが判明した。更に、コア領域の塩基配列に基づいて作製した合成ペプチドに対するリンパ球の反応は、HLA DR拘束性で、反応細胞はCD4′T細胞であることが確認できたが、特定のDR抗原に関連したT細胞エピトープの存在も証明した。 本年度は、特定のDR抗原と特定のT細胞エピトープとの関連をより詳細に観察するために、C型肝炎患者末梢血リンパ球より、コア蛋白およびいくつかの合成ペプチドに特異的に反応するCD4′T細胞クローンを2人の患者より樹立できた。これを用いて、HLA DR4とw53を有する者はペプチド141‐160に、DR6とw52を有する者はペプチド101‐120にそれぞれ特異的に反応することを認めた。このように、特定のDR抗原に関する特定のCD4′T細胞エピトープを同定することが可能であったが、それぞれ20個ずつのアミノ酸から成るペプチドを基に、アミノ酸1個ずつを変えた、また、更にアミノ酸数の少ないペプチドを合成し、HLA DRのアグレトープとT細胞エピトープを検討中である。これらの研究によりC型肝炎の病態を一層明らかにすることが期待される。
|
-
[Publications] Kakumu S,Yoshioka K,tanaka K,et al.: "Long term carriage of hepatitis C virus with normal aminotrans‐ferase after interferon treatment in patients with hepatitis C." J Med Virol. 41. 65-70 (1993)
-
[Publications] Yamada M,Kakumu S,Yoshioka K,et al.: "Hepatitis C virus genotypes are not responsible for development of serious liver disease." Dig Dis Sci. 39. 234-239 (1994)
-
[Publications] Aiyama T,Yoshioka K,Kakumu S,et al.: "Changes in serum hepatitis C virus RNA titer and response to interferon therapy in patients with chronic hepatitis C." Dig Dis Sci. 39. 2244-2249 (1994)
-
[Publications] Tanaka K,Aiyama T,Kakumu S,et al.: "Cryoglobulinemia and chronic hepatitis C virus disease among Japanese patients." Am J Gastroenterol. (in press). (1995)