• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

心血管系におけるキニン・テンシン系の意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05454279
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

荒川 規矩男  福岡大学, 医学部, 教授 (90078783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 昭生  福岡大学, 医学部, 助手 (40258546)
笹栗 学  福岡大学, 医学部, 講師 (00178675)
出石 宗仁  福岡大学, 医学部, 講師 (20131807)
Keywordsキニン / アンジオテンシン / 血管平滑筋細胞 / セリンプロテアーゼ / ヒト心臓キマーゼ
Research Abstract

1.血管平滑筋細胞の増殖肥大に及ぼすアンジオテンシンIIの影響についての検討。
ヒト大動脈平滑筋細胞を用いて、蛋白/DNA比を指標として検討した結果、アンジオテンシンIIはヒト由来の平滑筋細胞に対しても肥大促進作用を有していた。
この研究に関連してヒト大動脈平滑筋細胞にACE阻害薬に感受性を示すアンジオテンシンIからIIへの変換能が認められた。
2.運動負荷時の血中アンジオテンシンII増加の機序に関する検討。
運動負荷時の血中アンジオテンシンIIはアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬投与下においても著明に増加した。この場合のアンジオテンシンII増加の機序について検討するため、ACG阻害薬に加えセリンプロテアーゼ阻害薬を投与して運動負荷を行った。その結果、両阻害薬併用下ではアンジオテンシンII増加が抑制された。従って、運動負荷時の血中アンジオテンシンIIの増加には、レニンやACE以外の酵素が関与しており、我々が従来提唱してきたキニン・テンシン系酵素の関与が示唆された。
3.心血管病変形成における局所アンジオテンシンII産生酵素としてのキマーゼの意義が注目されるが、今回はヒト末梢白血球由来のgenomic DNAを材料にして、32p-ヒトキマーゼをプローベとしてサザンブロット解析を行なった。正常人において、キマーゼは、Eco RIでは一つの、Bam HI、Pvu IIでは二つの、Ssc Iでは3つのハイブリダイゼイションバンドを有していた。今後、制限酵素の数を増やし、動脈硬化性疾患との関連について検討する予定である。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Noda K: "Role of locallyn formed angiotensin II and bradykinin in the reduction of myocardial infact size in dogs." Cardiovasc.Res.27. 334-340 (1993)

  • [Publications] Ideishi M: "Angiotensin II forming activityof vascular endothelial and smooth muscle cells." Artery. 20. 95-102 (1993)

  • [Publications] Urabe Y: "Beneficial effects of nafamostat,a serine protease inhibitor,in patients with peripheral vascular disease." Am.J.Cardiol.72. 218-222 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi