• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

心血管系におけるキニン・テンシン系の意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05454279
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

荒川 規矩男  福岡大学, 医学部, 教授 (90078783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 昭生  福岡大学, 医学部, 講師 (40258546)
笹栗 学  福岡大学, 医学部, 講師 (00178675)
出石 宗仁  福岡大学, 医学部, 助教授 (20131807)
Keywordsキニン / アンジオテンシン / セリンプロテアーゼ / ヒト心臓キマ-ゼ
Research Abstract

ヒトにおけるキニン・テンシン系作動の証明として下記の(1)、(2)の研究を行い、心血管系においてアンジオテンシンIIに産生する新しい酵素として注目され、キニン・テンシン系との関連が示唆されるキマ-ゼについて(3)の研究を行った。
(1)過去にヒオ組織カリクレインがアンジオテンシンIからIIへの変換を触媒することは報告していたが、今回、ヒト尿カリクレインが精製ヒトアンジオテンシノーゲンから直接アンジオテンシンIIを産生しうることを生成物のアミノ酸配列を同定することにより証明した。同種の天然型アンジオテンシノーゲンからの産生としては初めて確認した。
(2)運動負荷時の血中アンジオテンシンII増加の機序に関する検討。
昨年度の研究により正常人で運動負荷時にはアンジオテンシン変換酵素阻害薬投与下においてもアンジオテンシンIIが著明に増加することが観察された。今回このアンジオテンシンII増加がセリンプロテアーゼ阻害薬の前投与により有意に抑制された。つまりセリンプロテアーゼが、運動により局所pHが酸性に傾く条件下ではアンジオテンシンIIを産生するようになるというわれわれの仮説を支持する結果が得られた。
心臓あるいは血管壁局所におけるアンジオテンシンII産生におけるキマ-ゼの意義が注目されている。今回は血管壁でのキマ-ゼの遺伝子発現を確認するため、培養ヒト大動脈培養細胞を材料として逆転写PCR法により検討した。今回用いた細胞で非刺激時においてはキマ-ゼのmRNAを検出できなかった。現在、ホルボールエステル、血管作動物質などによる刺激下での検出を試みている。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S.Miura et al.: "Angiotenisn II formation by an alternative pathway during exercise in humans" Journal of Hypertension. 12. 1177-1181 (1994)

  • [Publications] M.Sasaguri et al.: "Human urinary kallikrein can generate angiotensin II from homologous renin substrate" Hypertension Research. (掲載予定).

URL: 

Published: 1996-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi