• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

心血管系におけるキニン・テンシン系の意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05454279
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

荒川 規矩男  福岡大学, 医学部, 教授 (90078783)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 昭生  福岡大学, 医学部, 講師 (40258546)
笹栗 学  福岡大学, 医学部, 講師 (00178675)
出石 宗仁  福岡大学, 医学部, 助教授 (20131807)
Keywordsキニン / アンジオテンシン / セリンプロテアーゼ / ヒト心臓キマ-ゼ / トリプターゼ / PAI-1 / 冠動脈平滑筋
Research Abstract

1.心臓や血管壁局所でのアンジオテンシン(Ang) II産生酵素として注目されているキマ-ゼと肥満細胞に共存しているトリプターゼのAng II産生能の有無について検討した。ヒトの剖検時に得られた心臓、大動脈、肺のホモジネートから合成基質(Z-Gly-Pro-Arg-pNA)分解能を指標としてトリプターゼを含む抽出液を作成しAng II産生能を測定した。心臓、肺、大動脈のトリプターゼ活性はそれぞれ、21.0、487.4、42.0mU/mg蛋白であった。この活性はAntipain, Leupeptinで完全に抑制されSBTI, α 1-antitrypsin, Aprotinin, Captopril, Chymostatinでは抑制されなかった。肺と大動脈抽出液についてAng IからのAng II産生能を測定したところpH8.0でそれぞれ2.6,5.9、pH6.0でそれぞれ2.3,3.5nmol/分/mg蛋白であった。この活性はいずれもChymostatinでほぼ完全に抑制され、Aprotinin, Captopril, Leupeptinでは抑制されなかった。トリデカペプチドレニン基質を用いた測定でも同様の結果であった。つまり肥満細胞にキマ-ゼと共存するトリプターゼはAng II産生能を欠き、キニン・テンシン系酵素としては作動せず、組織のアンジオテンシン変換活性は大部分がキマ-ゼに依るものであった。
2.最近、キニン・テンシン系の活性ペプチドであるブラジキニンが組織プラスミノーゲンアクチベータ-(t-PA)を増加させ、一方アンジオテンシンIIはプラスミノーゲンアクチベータ-インヒビター(PAI)-1を増加させるとの報告があり、キニン・テンシン系が線溶能の調節に寄与している可能性が考えられた。そこで、ヒト冠動脈由来の培養平滑筋細胞のPAI-1、t-PA産生に対するアンジオテンシンIIの影響についてを検討した。アンジオテンシンII (10^<-7>ないし10^<-10>M)は、用量依存性に培養上清中のPAI-1蛋白量と活性を増加させ、同時にPAI-1mRNA量を増加させた。したがって、アンジオテンシンIIは線溶活性抑制作用を介して血管病変形成に関与することが示唆された。今回用いた細胞ではt-PAの産生は検出できなかった。現在内皮細胞への影響を検討中である。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M. Sasaguri et al.: "Human urinary kallikrein can generate angiotensin II from homologous renin substrate" Hypertension Research. 18. 33-37 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi