• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

アレルギー疾患における感染症の好中球機能と細胞内情報伝達機能の解析

Research Project

Project/Area Number 05454292
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

小林 陽之助  関西医科大学, 医学部, 教授 (50034062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高屋 淳二  関西医科大学, 医学部, 助手 (80247923)
谷内 昇一郎  関西医科大学, 医学部, 助手 (70171832)
木下 洋  関西医科大学, 医学部, 講師 (10105778)
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 気管支喘息 / 好中球機能 / 細胞間接着因子 / エンドセリン-1 / 一酸化窒素
Research Abstract

1黄色ブドウ球菌の皮膚感染を反復しているアトピー性皮膚炎患児の好中球は、本菌に対して正常よりも強く反応し過酸化水素産生能も増強している。しかし、本菌培養上清を添加した場合、ある種の刺激物質ではその産生能は抑制され、本菌が好中球機能を抑制する物質を産生している可能性を示している。現在、走化能・貪食能に対する本菌とMRSAの影響を検討している。
2アトピー性皮膚炎患児の症状の程度が血中細胞間接着因子(ICAM-1)と相関することを見いだし、論文として投稿中である。
3気管支喘息発作の程度と血漿エンドセリン-1レベルとの相関、およびメサコリン吸入テストによる気道過敏性の指標になりうる可能性を検討し、論文として投稿中である。
4漢方薬による肺胞マクロファージ活性化機構、活性酸素産生機序を検討している。
5アレルギー性紫斑病を初めとしたアレルギー性疾患の機序解明に、一酸化窒素(NO)、細胞内カルシウム・プロテインカイネースC受容体の側面から検討している。本学綜合研究施設に現有の走査型レーザー生物顕微鏡による解析も加える計画である。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi