1993 Fiscal Year Annual Research Report
脳血流のSPECT定量解析を目的としたガンマ線透過型CTによる呼吸補正法の開発
Project/Area Number |
05454305
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
久保 敦司 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾川 浩一 法政大学。工学部, 助教授 (00158817)
中島 真人 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20051766)
中村 佳代子 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (20124480)
天野 隆弘 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (90118901)
福内 靖男 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10051476)
|
Keywords | SPECT / 透過型CT / 吸収補正 / コンプトン散乱 / コリメータ |
Research Abstract |
1.吸収補正法の検討に関しては、外部線源強度と再構成される吸収係数マップ精度、ならびにこれを用いた補正画像の補正効果との関係をシミュレーションによって明らかした。この結果、外部線源強度は最も減衰の大きな部分でも数十カウントあればよいことがわかった。また吸収係数マップに関しては多少雑音が多くても平均値としての吸収係数の値さえ保証されていれば問題ないことが明らかになった。 2.外部線源からの散乱線が吸収係数マップに与える影響に関しては、コンプトン散乱線が透過性CTデータに与える影響をモンテカルロ法を用いて作成された投影データから推定した。この結果、この散乱線の量はコリメータと外部線源のジオメトリに大きく依存することが明かとなり、ファンビームコリメータと線線源の組合せは最も散乱線を混入させにくいことが明かとなった。 3.ファントム実験による精度確認に関しては、円柱水ファントムを用いた実験を実施した結果、良好な補正画像を得ることができた。この実験ではデータ収集時間を変化させて雑音の影響を調べた。また、データ収集・処理装置であるガンマカメラ装置に登載可能なソフトウェアを開発した。 4.研究は予定通り進行し、上記の1〜3はおおむね終了した。ただし、この研究を遂行する上で問題として浮上してきたことは、実際のガンマカメラシステムによる散乱線補正の問題、外部線源となる放射線源の種類、ファンビームコリメータの視野の問題、などであり、次年度の課題として残った。
|
-
[Publications] K.Ogawa: "Quantitative image reconstruction using position-dependent scatter correction in single photon emission CT" Proc.of IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference22GD01:vol.2. 1011-1013 (1993)
-
[Publications] K.Ogawa: "Quantitative SPECT with accurate attenuation correction and scatter correction using a three detector gamma camera system." Annals of Nucl.Med.and Biomed.Engineering. (in press). (1994)
-
[Publications] T.Ichihara: "Compton scatter compensation using the triple energy window method for single and dual isotope SPECT" J.Nucl.Med.vol.34. 2216-2221 (1993)
-
[Publications] 神戸紀洋: "SPECTの吸収補正" 第24回画像工学コンファレンス論文集. 75-78 (1993)
-
[Publications] 久保敦司: "新しい放射性医薬品の臨床応用と評価:脳神経領域における核医学の現況" 映像情報. 25. 1189-1194 (1993)