1994 Fiscal Year Annual Research Report
感情障害の病態生理における細胞内カルシウムの役割に関する研究
Project/Area Number |
05454312
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
山脇 成人 広島大学, 医学部, 教授 (40230601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本橋 伸高 国立精神, 神経センター・武蔵病院, 医長 (30166342)
村岡 満太郎 広島大学, 医学部, 助手 (40229951)
早川 浩 広島大学, 医学部, 助手 (80243559)
内富 庸介 広島大学, 医学部, 講師 (60243565)
|
Keywords | 感情障害 / 細胞内カルシウム / セロトニン / 抗うつ薬 |
Research Abstract |
平成6年度における研究から、感情障害者血小板においてセロトニン刺激性細胞内カルシウム濃度変化におけるピークの増加と半減期の延長が明らかになり、セロトニン-2A受容体-細胞内カルシウム代謝系の亢進が示唆された。この成因を解明する目的で、神経系由来培養細胞においてセロトニン-2A受容体などを介した細胞内カルシウム動員系-一酸化窒素-細胞内cGMP産生系という細胞内情報伝達経路を明らかにした。特にセロトニン-2A受容体-細胞内カルシウム動員系についてサイトカインとの相互作用があることを見出し、カルシウム動員系を中心とした細胞内情報伝達系の重要性を指摘した。感情障害治療薬の作用機序に関して、ラット海馬スライスにおいてリチウムがNa/K ATPaseなどの細胞内カルシウム濃度調節系の機能を変化させることによりノルアドレナリン刺激性細胞内カルシウム濃度上昇を抑制すること、初代培養神経細胞において三環系抗うつ薬が細胞内情報伝達系に直接作用し、低濃度では脱分極性細胞内カルシウム濃度上昇を抑制することを見出した。また、基礎検討として初代培養神経細胞においてN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)、γ-アミノ酪酸(GABA)による細胞内カルシウム濃度上昇が生じること、これらに対する神経ステロイドの作用を検討した。以上を総合的に判断すると、感情障害の成因にとって細胞内カルシウム調節系が重要な役割を担っていることが示唆される。しかし、この分野に関する研究はまだ始まったばかりであり、今後もさらなる発展が必要である。
|
Research Products
(10 results)
-
[Publications] 山脇成人: "感情障害の細胞内カルシウム-モノアミン仮説を越えた今後の展望-" 脳機能の解明-分子から病態まで-. 255-262 (1994)
-
[Publications] Akira Nishida: "Brain ischemia decreases phosphatidylcholine-phospholipase D but not phosphatidylinositol-phospholipase C in rats." Stroke. 25. 1247-1251 (1994)
-
[Publications] Masami Shimizu: "Inhibitory effect of imipramine on depolarization-induced increases in intracellular Ca^<2+> of rat cortical neurons." European Journal of Pharmacology Molecular Pharmacology Section. 268. 65-71 (1994)
-
[Publications] Hiroshi Hayakawa: "Increase in serotonin 1A receptors in the dentate gyrus as revealed by autoradiographic analysis following repeated electroconvulsive shock but not imipramine treatment." Neouropsychobiology. 30. 53-56 (1994)
-
[Publications] Hideto Shinno: "Metabotropic glutamate receptor in C6BU-1 glioma cell has NMDA receptor ion channel complex-like properties and interacts with serotonin(2)receptor-stimulated signal transduction." Joural of Neurochemistry. 63. 1346-1353 (1994)
-
[Publications] Teruo Hayashi: "Possible mechanism of dantrolene stabilization of cultured neuroblastoma cell plasma membranes." Journal of Neurochemistry. 63. 1849-1854 (1994)
-
[Publications] Yasumasa Okamoto: "Serotonin-induced platelet calcium mobilization is enhanced in mania." Life Sciences. 56. 327-332 (1995)
-
[Publications] Hiroshi Hayakawa: "Single or repeated treatment with electroconvulsive shock increases number of serotonin uptake binding sites in the frontal cortex." Neuropsychobiology. 31. 1-5 (1995)
-
[Publications] Yasumasa Okamoto: "Inhibitory effects of lithium on intracellular Ca^<2+> mobilization in the rat hippocampal slices." Neurochemistry International. (in press). (1995)
-
[Publications] Ariyuki Kagaya: "Cyclic GMP generation mediated 5-HT-2 receptors via nitric oxide-dependent pathway and its effect on the desensitization of 5-HT-2 receptors in C6 glioma cells." Journal of Neural Transmission-General Section. (in press). (1995)