1994 Fiscal Year Annual Research Report
骨髄腫における腫瘍前駆細胞の同定とその分化誘導に関する研究
Project/Area Number |
05454332
|
Research Institution | HIROSIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
河野 道生 広島大学, 医学部附属病院, 講師 (40161343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藏本 淳 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50034070)
|
Keywords | 形質細胞 / インターロイキン 6 / アポトーシス / 接着分子 / 前駆細胞 / MPC-1 / 骨髄腫細胞 / 細胞分化 |
Research Abstract |
前年度の研究成果より骨髄腫前駆細胞として未熟骨髄腫細胞が考えられた。そこで本年度は正常形質細胞の骨髄での分化過程を明らかにし、それに関与する遺伝子発現を同定することを試みた。末梢血中に認められる骨髄に入るべく運命付けられた細胞、前駆形質細胞(early plasma cell,CD38^<++>CD19^+)をセル・ソーターにて分取しin vitroにて成熟形質細胞へと分化誘導する系を確立した。前駆形質細胞はin vitroにて培養すると速やかにアポトーシスに陥った。しかし、骨髄ストローマ細胞と共培養するとアポトーシスを逸脱でき、成熟形質細胞へと分化した。この骨髄ストローマ細胞の作用は骨髄ストローマ細胞から産生されるインターロイキン 6(IL-6)で代替できた。つまり、前駆形質細胞は骨髄ストローマ細胞からのIL-6によりアポトーシスを逸脱し速やかに成熟形質細胞へと分化できることを実証した。次に、前駆形質細胞がIL-6によって分化とともにいかなる遺伝子発現をするかを検討した。前駆形質細胞はIL-6存在下で速やかに接着分子MPC-1を発現し、次いで接着分子VLA-5を発現した。MPC-1遺伝子はIL-6刺激により早期に前駆形質細胞に誘導される遺伝子と考えられた。IL-6によるMPC-1遺伝子発現機構を明らかにするべく、まずMPC-1遺伝子cDNAのクローニングを試みた。骨髄腫細胞株KMS-5からOkayama-Bergの方法でcDNAライブラリーを作製し、COS細胞へ遺伝子導入し抗MPC-1抗体で染色しセル・ソーターを使用してスクリーニングした。現在のところ、陽性細胞を分取することに成功しており、更に同定を進めている。以上、本年度は前駆形質細胞がIL-6によって分化する時発現誘導される遺伝子としてMPC-1が同定された。
|
-
[Publications] Tsujimoto,T.,et al.: "Plasma cells induce apoptosis of pre-B cells interacting with bone marrow stromal-cells." Blood. 84. 458a (1994)
-
[Publications] Kawano,M.M.,et al.: "Biological and clinical significance of phenotypic classification of plasma cells in the bone marrow." Blood. 84. 655a (1994)
-
[Publications] Kawano,M.M.et al.: "Differentiation of early plasma cells on bone marrow stromal cells requires interleukin-6 for escaping from apoptosis." Blood. 85. 487-494 (1995)
-
[Publications] Huang,N.et al.: "Expression of CD21 antigen on myeloma cells and its involvement in their adhesion to bone marrow stromal cells." Blood. (in press). (1995)
-
[Publications] Kawano,M.M.,et al.: "A new classification of bone marrw plasmacytosis." International Journal of Hematology. (in press). (1995)
-
[Publications] 河野道生: "骨髄腫前駆細胞と分化" 日本臨床. 53. 552-556 (1995)