1994 Fiscal Year Annual Research Report
人工赤血球(ネオレッドセル)の臨床応用に関する研究
Project/Area Number |
05454359
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
薄場 彰 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00145608)
|
Keywords | 人工血液 / 体外循環 / 潅流液 / ネオレッドセル(NRC) / perfluorochemical(PFC) |
Research Abstract |
本年はNRCの体外循環潅流液としての性能をperfluorochemical(PFC)乳剤と比較し効果を比較した。【方法】体重9〜16kgの雑種成犬12頭を用い整脈内麻酔下に左大腿動脈送血、右心房脱血及び大動脈遮断し37℃の常温下にローラーポンプを用いた非拍動性の完全体外循を施行した。体外循環装置は泉工医科工業社製ダプルローラーポンプを用い,人工肺はホローファイバー型膜型人工肺を使用した。回路口径は3/8インチを使用した。充填液はPFC乳剤としてFluosol・DA 20%(FDA)又はNRC1000ml,メイロン40ml/1,マニトール(20%)3ml/kgを使用した。4頭にFDAを充填し4頭にNRCを充填し1/2希釈血液を充填した4頭と比較した。【成績】体外循環時間はNRC群では7時間継続可能であったが,FDA群では全身の浮腫が強く血管抵抗が上昇し3時間が限度であった。血管抵抗はNRC群では対照群より顕著に減少したが,FDA群では減少しなかった。FDAの粘度はNRCと同様全血の約1/3なので,血管抵抗もNRCと同等に減少する筈であるが本実験では浮腫のため逆に上昇した。一般に常温体外循環下での犬の酸素消費量は約5ml/kg/minであり,これを満足する酸素運搬料は8ml/kg/minとされる。NRC群では潅流1時間と2時間では5ml/kg/minを満足していたが,FDA群と対照群では及ぱなかった。すなわち,両群では常温での酸素需要に見合う酸素を運搬出来なかった。特にFDA群では静脈血酸素飽和度(SvO2)が著明に上昇し,共存する赤血球の酸素運搬能が極端に減少したため,全体としての酸素運搬量が減少したものと思われた。【結論】NRCは体外循環潅流液として極めて優れた性能を示した。
|
-
[Publications] 薄場 彰: "人工血液としてのperfluorochemical(PFC)乳剤の評価" 人工血液. 2. 9-14 (1994)
-
[Publications] 薄場 彰: "人工赤血球ネオレッドセルの開発" 医学のあゆみ. 169. 286-287 (1994)
-
[Publications] 薄場 彰 ほか: "体外循環潅流液としてのリン脂質ヘモグロビン小胞体(NRC)の効果と安全性" 人工臓器. 23. 843-848 (1994)
-
[Publications] A.Usuba,et al: "Effect of neo recl cells on hemodynamics and blood gas transport in canine hemoeehagic shock and its safety for vital organs" Art.Cells,Blood Subs.,And Immob.Biotech.22. 503-516 (1994)
-
[Publications] 薄場 彰: "新しいパ-フルオロケミカル" 日常診療と血液. 4. 1613-1618 (1994)