• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

サイトカインネットワークを応用した新しい心筋保護法の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05454386
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中埜 粛  大阪大学, 医学部, 講師 (70028653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤 芳樹  大阪大学, 医学部, 助手 (00243220)
門場 啓司  大阪大学, 医学部, 助手 (00185886)
中田 精三  大阪大学, 医学部, 助手 (50116068)
白倉 良太  大阪大学, 医学部, 教授 (00116047)
KeywordsReperfusion / neutrophil / Cytolsine / Myocyte / Endothelial cell / Adhesir / Migration / Free Radical
Research Abstract

1。接着因子の関与
a)低酸素による心筋及び内皮細胞におけるICAM‐1の発現
Normoxiaの心筋細胞及び血管内皮細胞においてconstitutiveなICAM‐1の発現は、hypoxiaにより明らかに高度となった。
b)好中球透過率及び接着率
好中球透過率及び接着率は2時間hypoxiaにより有意に亢進したが、ICAM‐1のモノクロナール抗体はこれを有意に軽減した。
c)chemiluminescence値の変化
chemiluminescence値も2時間hypoxiaにより有意に亢進し、心筋細胞も有意に傷害されたが、ICAM‐1のモノクロナール抗体はこれらを有意に軽減した。
2。サイトカインの関与
a)開心術症例における虚血再潅流時のIL‐6産生
開心術症例において、体外循環中においてIL‐6は産生増加されており、さらに冠静脈血との差異から求められた心筋におけるIL‐6の産生は大動脈遮断により有意に増加した。
b)心筋細胞からのIL‐6
心筋細胞培養上清中のIL‐6は、2時間hypoxiaの心筋細胞でNormoxiaに比し、有意に高値であった。しかし、2時間hypoxia及びNormoxiaの冠血管内皮細胞間に有意差を認めなかった。
c)好中球透過率
好中球透過率は2時間hypoxiaにより有意に亢進しが、IL ‐6のモノクロナール抗体はこれを有意に軽減した。
以上より、心筋虚血再潅流障害には好中球が関与しさらに、その機序には接着因子とIL‐6等の接着因子が関与していることが明らかとなった。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi