• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

完全静脈麻酔の全自動化に関する臨床薬理学的研究

Research Project

Project/Area Number 05454412
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

松木 明知  弘前大学, 医学部, 教授 (20003543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 剛  弘前大学, 医学部, 助手 (70003407)
櫛方 哲也  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (80250603)
橋本 浩  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (00218421)
石原 弘規  弘前大学, 医学部, 助教授 (50111224)
Keywords完全静脈麻酔 / ドロペリドール / ケタミン / フェンタニール / コンピュータシュミレーション
Research Abstract

経静脈的にすべての麻酔薬を投与する完全静脈麻酔においては、主たる静脈麻酔薬の血中濃度を一定に保つことが重要である。
われわれが開発中のドロペリドール、フェンタニール、ケタミンによる完全静脈麻酔(DFK)では主たる静脈麻酔薬はケタミンであり、ケタミンの血中濃度を一定に保つように計画した。
単回投与時のコンピュータを用いた2コンパートメントモデルおよび3コンパートメントモデルによると、血漿ケタミン濃度1.0μg/mlを維持することが臨床麻酔上必要とされる血漿ケタミン濃度1.0μg/mlを維持するためには、初回投与量は1.0〜5.1mg/kgと算出される。今回の臨床研究でわれわれは2.0mg/kgを初回量として投与し、1.0μg/ml近辺の血漿濃度を得た。また維持投与量についても、同様にコンピュータを用いたコンパートモデルからケタミンの血漿濃度1.0μg/mlを維持するためには1.0〜1.66mg/kg/hと算出された。しかし術中の覚醒を予防するため、われわれはこれより多い2.0mg/kg/hrを投与し、血漿濃度0.7〜1.2μg/mlを得た。この量では術中の覚醒は一例も見られていない。
以上の知見は、われわれの開発したDFKにおいてはケタミンの初回投与量を2.0mg/kg、持続投与量2.0mg/kg/hするのが妥当であると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 橋本泰典: "ケタミン・フェンタニールによる完全静脈麻酔の臨床的研究-第17報:内分泌機能の観点から見た腎移植術の1麻酔例-" 麻酔. 42. 435-440 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi