• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

完全静脈麻酔の全自動化に関する臨床薬理学的研究

Research Project

Project/Area Number 05454412
Research InstitutionHIROSAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

松木 明知  弘前大学, 医学部, 教授 (20003543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 剛  弘前大学, 医学部, 助手 (70003407)
橋本 浩  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (00218421)
石原 弘規  弘前大学, 医学部, 助教授 (50111224)
Keywords完全静脈麻酔 / ドロペリドール / ケタミン / フェンタニール / コンピュータシュミレーション
Research Abstract

経静脈的にすべての麻酔薬を投与する完全静脈麻酔においては、主たる静脈麻酔薬の血中濃度を一定に保つことが重要である。
われわれが開発したドロペリドール、フェンタニール、ケタミンによる完全静脈麻酔(DFK)において、主たる麻酔薬となるケタミンの血中濃度を一定にするためには、初回投与量2.0mg/kg、持続投与量2.0mg/kg/hとするのが妥当であるとの結論を得た。
次にこの条件下での円滑な麻酔管理のために必要な血中フェンタニール濃度を2コンパートメントモデルおよび3コンパートメントモデルを用いたシミュレーションをコンピューターで推察すると、3-5ng/m1が必要であると算出された。実際の臨床例でフェンタニールの血中濃度を検討した結果、小手術では5-7μg/kg,中大手術では10-15μg/kgのフェンタニール投与で術中、術後を通した円滑な臨床経過をたどった。これらの症例について、ガス、マスクロマトグラフィーで測定した血中濃度を検討した結果、やはり3-5ng/m1の範囲であった。
以上からDFKにおける鎮痛薬であるフェンタニールの投与量は小手術では5-7μg/kg、中大手術では10-15μg/kgが妥当であると結論された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大川浩文,松木明知 他: "鼓室形成術時の直腸温に及ぼす各種麻酔法の影響" 麻酔. 43. 1866-1870 (1994)

  • [Publications] 石原弘規,松木明知: "臨床麻酔の新しい動向 完全静脈麻酔" 麻酔. 43. S143-A148 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi