1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05454427
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
池田 みさ子 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80119883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前 知子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80228204)
鈴木 英弘 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50075264)
|
Keywords | 脳内微量透析法 / 麻酔薬 / 神経伝達物質 / 海馬 / GABA / グルタミン酸 / アスパラギン酸 |
Research Abstract |
本研究は、ラット海馬を用い脳内神経伝達物質の一つであるアミノ酸の遊離動態におよぼす、麻酔薬の影響を検討する事を目的としている。今までの私共の麻酔薬の作用機序究明の研究においては、脳内微量透析法を用い脳内神経伝達物質の一つであるノルエピネフリン放出に関する研究を急性動物モデルで実験してきた。また、電気生理学的に誘発電位による研究も行ってきた。今年度は、急性実験モデルにおけるアミノ酸(GABA、グルタミン酸およびアスパラギン酸)の基礎遊離量の測定を行った。急性実験モデルにおける検体採取はノルエピネフリン測定の経験を生かして検体採取を行った。検体中のアミノ酸分析は高速液体クロマトグラフ(HPLC)にて行い、その測定には高感度電気化学検出法(Double ECD)を用いて測定する予定であったが、カテコラミンとは異なり安定した値が得られず、アミノ酸の中でもGABAの測定に際しては微細トラブルや夾雑物質の混入が多く、また、フロントピークが大きくリテンションタイムの速いピークが巻き込まれてしまうため、測定方法を蛍光分光検出法に変更することとした。蛍光分光検出法により微量ながらGABAの測定は可能となった。しかしながら、グリシンのピークにアルギニンのピークが重なってしまっため、移動相の変更等の工夫によりピークの分離が可能となり測定を開始した。急性実験モデルにて採取した検体では、カリウム刺激によりGABA・グルタミン酸の放出増加がみられた。現在慢性実験モデル作成中であり、今後は無麻酔・無拘束下の動物を用いて、脳内微量透析法に電気生理学的指標も同時測定し、麻酔の導入・覚醒時(麻酔深度の異なった状態)の変化も含め麻酔薬の中枢神経活動に与える影響を経時に見る。
|