1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05454434
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
三木 誠 東京医科大学, 医学部, 教授 (30056650)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩澤 寛明 東京医科大学, 医学部, 助手 (30235494)
|
Keywords | 超音波吸引装置 / 内視鏡手術 / 経尿道的手術 / 前立腺肥大症 / 膀胱腫瘍 |
Research Abstract |
1.従来使用されている超音波吸引装置を改良し、その超音波出力範囲を200mumまで広げて、種々の臓器吸引が可能となるようにした。プローブの強度を補強して内視鏡下で使用できるように長くするとともに、先端形状をストレートタイプとテーパタイプの2種類とした。 2.本装置の有用性、安全性を確認するため、雑種成犬を用いて実験を行った。超音波出力範囲を150-200mumに上げることで前立腺、膀胱は良好に吸引できた。吸引部組織温度は最高でも42℃であった。腸間膜の吸引時に血管内に気泡が認められることがあったが、局所的ですぐに消失した。ストレートタイプは組織を円柱状に大きく削切するのに有用であり、テーパタイプは細かい操作に便利であった。吸引された組織は組織学的検査可能な大きさを有しており、熱による変化も認められなかった。 3.本装置を経尿道的手術へ応用するため専用内視鏡を作製した。24FrのY型硬性鏡に漏電防止装置を施して使用した。内視鏡のチャネル内でプローブに横向きの力を加えると、超音波の発振が止まることがあったため、プローブ挿入部にブリッジを装着した。更にプローブに高周波電流による止血凝固機能を装備させた。 4.前立腺肥大症6例、膀胱腫瘍10例の経尿道的手術に本装置を応用し、従来の高周波電流による経尿道的切除術と比較した。前立腺肥大症では、内視鏡の視野が出血により妨げられることが多く、超音波吸引の速度が遅いため手術時間が延長すると考えられた。膀胱腫瘍は本装置により迅速に削切・吸引された。経尿道的切除術と反対に、術者側より吸引できるため、膀胱壁穿孔などの危険も少なく、操作が容易であった。切除片は病理組織診断可能な大きさを有しており、臨上的使用に耐えることが明らかとなった。
|
-
[Publications] MAKOTO MIKI: "Equipment Used in Laparoscopic Surgery" Japanese Journal of Endourology and ESWL. 6. 152-155 (1993)
-
[Publications] H.SHIOZAWA: "A newly developed endoscopic ultrasonic aspiration system and its clinical application" Minimally Invasive Therapy. 2. 261-264 (1993)
-
[Publications] 塩澤 寛明: "内視鏡用超音波吸引装置の開発とその臨床応用に関する研究" 東京医科大学雑誌. 51. 615-622 (1993)