• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト着床過程の分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 05454440
Research InstitutionFukui Medical School

Principal Investigator

富永 敏郎  福井医科大学, 医学部, 教授 (10026908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根上 晃  福井医科大学, 医学部, 助手 (50201695)
Keywordsヒト着床 / 子宮内膜間質細胞 / 脱落膜 / 肝細胞成長因子 / 細胞外基質
Research Abstract

1)培養基質に各種の細胞外マトリックスを用いた実験系を用い、内膜上皮細胞や胎盤絨毛の形態形成を培養条件下で完全に再現した。その結果、両細胞の形態形成促進因子として肝細胞成長因子(HGF)が重要な役割を果していることが明らかとなった。
2)この内膜培養系に初期胚を作用させ初期着床現象を詳細に検討し、成長因子HGF(促進)、TGF-β(阻害)の役割や着床の浸潤過程に不可欠な細胞外マトリックス分解酵素と成長因子の相互作用を明らかにしつつある。
HGFは内膜上皮細胞の形態形成・機能分化の調節因子であり、遺伝子レベルの検討から月経期には子宮外組織(腎、肝など)から分泌され月経発来後の内膜修復に関与し、着床初期には初期胚侵入後の微小内膜再生に内膜間質細胞由来のHGFが効果的に作用していることが推測される。また、絨毛細胞の子宮内膜組織内での浸潤・増殖・妊娠成立にもこれらの成長因子が細胞外マトリックス分解酵素を介して関与していることが示唆された。
4)子宮内膜間質細胞に発現するHGFは肝より産生されるものとは異なるものであることが示唆され、現在詳細な検討を行っている。
5)in vivoにおいてもHGFは月経周期に応じ変動し、妊娠時にはこれと異なる挙動を示すことが明かとなった。
6)HGFと平行し、HGFの受容体であるc-met oncogene産物についても、その子宮内膜上皮細胞における役割を検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 富永敏朗: "カレントレビュー 2.生殖 a.着床" 日産婦会誌. 46. 775-787 (1994)

  • [Publications] 根上晃他: "着床周辺部位の微小変化-肝細胞増殖因子(hHGF)を介した卵と子宮内膜のシグナル交換" 産婦世界. 47. 37-42 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi