1993 Fiscal Year Annual Research Report
小児がん診断のためのMYC系がんタンパク定量法の確立および診断への応用
Project/Area Number |
05454483
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
嶋武 博之 東邦大学, 医学部, 教授 (40010110)
|
Keywords | Myc系がん遺伝子 / N-Myc遺伝子 / 抗N-Myc抗体 / 抗co-Myc抗体 / サンドウィッチ型ELISA / 小児がん |
Research Abstract |
myc系ガン遺伝子のうち、N-myc遺伝子は特定の小児がんにのみ発現しており、その発現の有無を調べることによりがんの診断が可能となる。我々はこれまで遺伝子工学的に、感度と特異性の高い抗N-Myc抗体を作成している。今年度は、抗N-Myc抗体の認識するN-Mycタンパクのエピトープとは異なる領域、即ち、myc系タンパク相同領域を認識する抗co-Myc抗体の作製及びサンドウィッチ型ELISA用標準タンパクの作製並びにサンドウィッチ型ELISAの確立を目的として研究を行った。 まず、co-Myc融合タンパクを遺伝子工学的に作製し精製を行った。精製co-Myc融合タンパクを家兎に免疫し抗co-Mcy血清を得、本血清よりIgG画分に精製した。精製co-Myc抗体はco-Mycタンパク抗原と反応しかつ細胞由来のN-Mycタンパクを認識することを免疫組織化学染色法およびウェスタンブロット法により確認した。更に、本抗体はN-Mycタンパクのみならずc-Mycタンパクをも認識することをウェスタンブロット法やRT-PCR法を用いて明らかにした。 次に、標準タンパクとして、抗N-Myc抗体および抗co-Myc抗体の両者に反応するN-Myc融合タンパクを遺伝子工学的手法を用いて作製し精製した。精製N-co-Myc融合タンパクが抗N-co-Myc抗体および抗co-Myc抗体と反応することをウエスタンブロット法で確認した。 標準タンパクおよび異なるエピトープを認識する2種の抗体を得たので、サンドウィッチ型ELISAによるN-Mycタンパク定量法確立のための諸条件の検討を行った。これまでのところ、検量線を引くに至っていない。この理由としては、標準タンパクの可溶化に問題があると思われるので、新たな標準タンパクの設計を含め可溶化の条件を更に吟味する必要があると思われる。
|
-
[Publications] 嶋武博之: "分子生物学を理解するための基礎知識" 小児外科. 25. 828-835 (1993)
-
[Publications] Shimatake,H: "Deficieney of holo,but notapo^-,ceruloplasitin in genetically copper in torical LE Camtant rat" Life Seience. 53. 1411-1416 (1993)
-
[Publications] Shimatake,H.: "Polymorphism in the human dopamine D4 receptor gene(DRD4)in Japanese" Human Mol Genet. 2. 2197- (1993)
-
[Publications] 嶋武博之: "DNAを用いた診断原理およびその応用について" IN VITRO. 6. 149-153 (1993)
-
[Publications] Shimatake,H.: "Hetrogeneous Expression of N-myc oncopiotein:Relation ship to cell cycle" Clin.Chem.Eng.Commun. (in press).
-
[Publications] Shimatake,H.: "Storage and active forms of N-myconcoprotein in maumalian embryo" Recent Adu Cnem.Mal.Biol Cancer Res. (in press).