• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

唾液腺分泌機構の遺伝子導入による再構築

Research Project

Project/Area Number 05454503
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

土肥 敏博  広島大学, 歯学部, 教授 (00034182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北山 滋雄  広島大学, 歯学部, 講師 (80177873)
森田 克也  広島大学, 歯学部, 講師 (10116684)
KeywordsSubmandibular gland / Mucin / PAF / Acetylcholine / Phosphatidylinositol / Acetyltransferase / Na^+,K^+-ATPase / Calcium
Research Abstract

顎下腺ムチン分泌機構及び血小板活性化因子(PAF)を介する情報伝達路についてその分子機構を明らかにすべく以下の検討を行った。
1.イヌ及びモルモット顎下腺においてアセチルコリン(ACh)及びノルエピネルリン(NE)によりPAFの産生が促進された。イソプロテレノール(Iso)では促進されなかった。
2.Lyso-PAF:acctyl CoA acctyltransferase(ACT)はACh,NE,Iso,8Br-cAMPに促進された。外液Ca^<2+>除去によりAChの活性化は減弱した。
3.CholincphosphotransferaseはGTPγSにより促進された。ACTはGTPγSによって影響されなかった。
4.C Kinaseの活性化剤、阻害剤はPAF産生に影響しなかった。
5.PAF受容体の刺激はphosphatidylinositol代謝回転、ムチン分泌を促進した。
6.モルモット顎下腺に肺タイプPAF受容体mPNAの発現を認めた。
7.PAFは細胞膜Na^+,K^+-ATPase活性を阻害した。
顎下腺細胞からのムチン分泌に係わるPAF受容体を介する情報伝達路について以上の諸点を明らかにした。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi