• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

口腔外科患者の術後呼吸管理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05454548
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

雨宮 義弘  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60130952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹尾 真美  鶴見大学, 歯学部, 助手 (00205832)
関田 俊介  鶴見大学, 歯学部, 講師 (30089453)
野口 いづみ  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (60103545)
Keywords術後呼吸管理 / 長時間麻酔 / 術後肺合併症 / 口腔外科手術 / 呼吸モニタ
Research Abstract

全国歯科大学における過去1年間の麻酔時間10時間以上の口腔外科症例について術後呼吸管理に関するアンケート調査を行い,本学歯学部附属病院での現況と比較検討をした。その結果,我々の施設も含め,術後呼吸不全を併発したり,無気肺,肺炎などの呼吸器合併症を経験した施設が散見され,歯科麻酔科領域においても術後の呼吸管理の重要性が増加することが予想され,予防的人工呼吸の適応を含めて積極的に術後呼吸管理をすべきことを報告した(日歯麻誌,1993,21(3),391〜398)。
また,本学における麻酔時間10時間以上の症例を対象とし,術後呼吸管理と手術部位との関係について術後肺合併症予測のスコアを算定して検討した。その結果,下顎骨または舌の半側あるいは下顎の正中を越える広範囲な切除術では術後肺合併症の発生が多く,少なくとも術後48時間は十分な呼吸管理が必要であり予防的人工呼吸の適応と考えられた。肺合併症は手術翌日に人工呼吸器を離脱させた症例にも発生しており,術後予防的人工呼吸はスコア6点以上では術後24時間以上必要で,同時に腸骨移植,腹直筋や大胸筋皮弁などの再建術を行う場合は必ず行うべきと示唆された。肺合併症は,気道確保と人工呼吸が行われた場合には手術部位よりも年齢と手術時間に大きく影響を受けることが判明した(第21回日本歯科麻酔学会総会,1993.11)。
そこで,術前検査に異常がなく手術時間3時間以下の症例をコントロール群,手術時間8時間以上を長時間群として,呼吸モニタ(IMI,カプノマックウルティマ;今回購入)を用いて術前・術中・術後の気道内圧,フローボリューム曲線を測定し,さらに年齢,手術内容・部位,術前肺機能異常の有無などに群別する。その間の血圧,心拍数,経皮的動脈血酸素飽和度は循環器モニタ(IMI,カーディオキャプII;今回購入)にて持続的に監視する。これらの結果をまとめて呼吸仕事量を算定し,口腔外科領域の長時間手術後の予防的人工呼吸の適応基準を確立するために現在データを収集中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 笹尾真美、野口いづみ、関田俊介、雨宮義弘: "口腔外科手術後の呼吸管理に関する検討-アンケート調査の結果と鶴見大学歯学部附属病院における現況-" 日本歯科麻酔学会雑誌. 21. 391-398 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi