• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

上顎前方牽引に伴う顎顔面部の形態学的変化と鼻呼吸機能の関連についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 05454558
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

石井 英司  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (80001965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 宏樹  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (70244861)
武内 真利  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00143595)
Keywords上顎前方牽引 / 頭部X線規格写真 / 鼻腔通気度
Research Abstract

本研究の目的はカニクイザルに対する上顎前方牽引の効果について、(1)牽引方向の違いによる、鼻上顎複合体の形態的、組織学的変化の違い(2)牽引期間中および終了後における、鼻咽喉部軟組織の骨格性変化に対する順応変化(3)鼻腔通気度の実験期間中の変化の形態的変化との関連性 の3点を明らかにすることである。(1)について:通常の牽引方向では、セファロ所見より、上顎歯列弓に咬合平面のcounter-clockwise rotationを伴う近心移動が見られた。骨格性には上顎の近心移動とともにpalatal planeがcounter-clockwise rotationを起こしており、とくにpalatal planeの前縁部で上昇が認められた。下顎については、前歯部の舌側傾斜を除いて大きな変化は見られなかった。上顎骨の抵抗中心部より前下方に牽引した動物においては、上顎咬合平面、およびpalatal planaの上方移動を伴う近心移動が見られた。また、palatal planeには、通常の前方牽引と同様のcounter-clockwise rotationが見られた。(2)について:口蓋の軟組織の厚さにはとくに両群で違いが見られず、病的変化も見られなかった。また、横口蓋縫合の前後的な開大がともに著明に見られたが、上顎骨の抵抗中心部より前下方に牽引した動物においては、縫合の上面および下面に吸収窩があり、鼻腔側骨表面にも吸収窩が見られた。(3)について:サルで鼻腔通気度を計測する際に,active anterior法においてもかなり安定した計測値が得られることが伴った。上顎前方牽引による口蓋の移動の方向、量の違いによって、鼻腔通気度の変化様相は異なってくる。すなわち、通常の前方牽引をした動物では鼻腔通気度が減少し、上顎骨の抵抗中心部より前下方に牽引した動物においては、増加する傾向があった。このことは、上顎前方牽引に伴う鼻粘膜および鼻腔容積の量的変化によって呼吸機能が変化しうる可能性を示しており、矯正臨床上有益な示唆をを与えるものである。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi