• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

痛覚形成・制御における脳内IL-1の役割に関する分子生物学的・薬理学的研究

Research Project

Project/Area Number 05454569
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

佐藤 公道  京都大学, 薬学部, 教授 (80025709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 雅文  京都大学, 薬学部, 助手 (20243040)
Keywordsインターロイキン-1β / インターロイキン-1β変換酵素 / インターロイキン-1受容体 / サイトカイン / 痛覚過敏 / 鎮痛
Research Abstract

ラットIL-1受容体TypeII cDNAおよびミクログリアのマーカーであるMac-1 cDNAをクローニングした。in situ hybridization法により脳内IL-1受容体TypeII mRNAの発現分布を検討した結果、IL-1受容体TypeII mRNAは正常ラット脳内にほとんど発現していないが、神経興奮作用を有するカイニン酸の投与により歯状回や扁桃体で発現が誘導されることが明らかとなった。また、脳室内投与したIL-1βが、低用量ではラット後肢圧侵害受容閾値を低下させ、高用量では閾値を上昇させる傾向があることを昨年度報告したが、本年度はこのIL-1βの痛覚修飾効果に関与する神経伝達・修飾物質を明らかにするための行動薬理学的な実験を行い、プロスタグランジン生合成阻害薬であるサリチル酸ナトリウムの脳室内投与によりIL-1βの閾値低下作用は拮抗されるが、閾値上昇作用は影響を受けないこと、CRF受容体拮抗薬であるαhelical CRFの脳室内投与によりIL-1βの閾値低下および閾値上昇作用のいずれもが拮抗されることが明らかとなった。さらに、本研究者らはこれまでに、アドレナリンβ受容体アゴニストであるイソプロテレノールが脳内グリア細胞および培養ミクログリア細胞においてIL-1β mRNAの発現を誘導することを報告しているが、そのイソプロテレノールの脳室内投与によって投与後30分と3-4時間後の2つのピークを有する2相性の鎮痛作用が観察された。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi