• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍増殖因子(TGFβ)により誘導される新規遺伝子の細胞増殖における機能の解析

Research Project

Project/Area Number 05454572
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

野瀬 清  昭和大学, 薬学部, 教授 (70012747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴沼 質子  昭和大学, 薬学部, 助手 (60245876)
荒田 悟  昭和大学, 薬学部, 助手 (20159502)
真下 順一  昭和大学, 薬学部, 助手 (60054045)
KeywordsTGF-β1 / Zn-フィンガー / 細胞老化 / 遺伝子発現
Research Abstract

TGFβ1で誘導される遺伝子として分離した遺伝子のなかでHIC-5遺伝子の産物および細胞に導入した時の形質の変化を解析した。HIC-5cDNAは7個のZn-フィンガーを持つ新規の蛋白質をコードしZnフィンガー部分は転写因子として知られるLIMモティーフと高い相同性を示した。ORFから予想されるペプチドを合成し、これを抗原とした抗体による免疫染色を行なったところHIC-5蛋白質は核に局在することが明らかとなった。また、大腸菌で生産したリコンビナントHIC-5蛋白質は、二本鎖DNAに結合する性質を示した。この結合に塩基配列特異性があるかどうか現在検討中である。
HIC-5cDNAを動物細胞の発現ベクターを作製し、ヒト不死化センイ芽細胞に導入した。用いたベクターにはG418耐性があるので、プラスミドを取込んだ細胞をG418添加培地で選択し、G418耐性コロニーの出現はHIC-5のセンス鎖発現により顕著に抑制された。また、形成されたコロニーからのクローンの中でHIC-5mRNAの発現レベルの低いクローン、高いクローンをそれぞれ分離し、継代中の増殖速度を見たところ、発現の高いクローンは親細胞が無限増殖を持つのにもかかわらず、20〜40回の分裂の後、増殖が停止した。形態も老化細胞と類似し、mRNAレベルでも加令に伴い発現の上昇する細胞外マトリックス蛋白、WAF-1などのmRNA量が増加していた。この増加は、これら遺伝子の転写を直接上昇させるわけではなく、HIC-5蛋白が遺伝子の高次構造に影響する可能性が考えられ、今後その実証が重要である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shibanuma,M.et al: "Cloning from a mouse osteoblastic cell line a set of geres induced by TGFβ_1,one of which seems to encede a foll:stalin related pobypertiche" Eur.J.Biochem.217. 13-19 (1993)

  • [Publications] Ohba,M.et al: "Production of hydrogen peroxide by transforming growth factor β_1 and its involvement in induction of egr-1 in mouse osteeblastil cells" J.Cell Biol.126. 1079-1088 (1994)

  • [Publications] Shibanuma,M.et al: "Characterization of the TGFβ_1-inducible hic-5 gene that encoder a prtative novel zinc finger protein and its possible involvement in cellular senescence" J.Biol.Chem.269. 26767-26774 (1994)

  • [Publications] Arata,S.et al: "Effects of overexpression of the small heat shock protein,HSP27,on the sensitivity of humar bibroblasts exposed to oxidative stress." J.cell physiol. (in press).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi