• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

薬物の消化管吸収の改善

Research Project

Project/Area Number 05454573
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

粟津 荘司  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (60012621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水間 俊  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80229715)
堀江 利治  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (90120154)
Keywords吸収改善 / 吸収促進剤 / ビタミンA / ペプチド / レクチン / タイトジャンクション / パイエル板 / 糖付加
Research Abstract

1.吸収促進剤カプリン酸ナトリウム(C10)及びパルミトイルカルニチン(PC)の濃度増加にともないfluorescein isothiocyanate(FITC)dextran(MW 4000)の顕著な結腸腸管膜透過の増加とともに、膜抵抗値(Rm)の減少が認められた。さらにC10の作用はmyosin light chain kinase inhibitorにより抑制された。これによりC10がTight Junction(TJ)真下の裏打ち蛋白に結合するカルモデユリン依存性のアクトミオシン系の収縮蛋白質を活性化し、その収縮によりTJを拡大させるという促進機構が考えられた。一方、Glucoseは促進効果を示さず、ある条件下ではC10の促進効果を低下させた。この機構については今後研究する予定でいる。またC10及びPCにより細胞内Ca^<2+>レベルの上昇が見られ、細胞内Ca^<2+>が細胞間隙(特にTight Junction)の拡大を引き起こすtriggerとなることが示唆された。2.小腸クリプト細胞(ラット由来小腸培養細胞IEC-6)の培養を行い、メソトレキセート(MTX)、MTX+ビタミンAなどの効果を調べた。いずれにおいても細胞数の増加が顕著に抑制された。IEC‐6と小腸クリプト細胞の類似性は指摘されているが、ビタミンAの防御効果の機構解明の手段として、IEC‐6は必ずしも適してなかった。3.ロオシンエンケファリンの構成トリペプチド、Tyrosylglycylglycine(TGG)に対して、グルコース及びガラクトースの糖付加ペプチドを合成した。TGGの吸収は検出されなかったのに対し、糖付加TGGはいずれも吸収した。4.ウサギのパイエル板(PP)と空腸(JE)の腸管膜透過性をレクチンの一種であるConcanavalin A(Con A)とBovine Serum Albumin(BSA)のFITCラベル体について調べた。ConAの血管側へ透過したtotal量はPPにおいてJEの約2倍、またBSAの約3倍、さらにConAの未変化体の割合はPPではJEの約3倍となり、吸収部位としてのPPの優位性が明らかとなった。以上

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] S.Haseto,H.Ouchi,T.Isoda,et al.: "Transport of low and high molecular peptides across rabbit peyer's patches." Pharmaceutical Research. 11. 361-364 (1994)

  • [Publications] J-I.Yamamoto,Y.Nagai,T.Horie and S.Awazu: "Effect of vitamin A on methotrexate cytotoxicity in L1210 murine leukemia cells in culture." Cancer Chemother.Pharmacol.32. 263-267 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi