• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

オピオイドK-レセプターのクローニング・遺伝子発現及び情報伝達機構の解析

Research Project

Project/Area Number 05454577
Research InstitutionYokohama City Univ.

Principal Investigator

植田 弘師  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00145674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮前 丈明  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00239435)
五嶋 良郎  横浜市立大学, 医学部, 講師 (00153750)
Keywords〓イノフィンACセプター / オピオイドレセプター / 情報伝達 / 母細胞 / 発現クローニング
Research Abstract

1987年に本〓研究代表者は、オピオイドK-レセプターがG-蛋白質の固有活性を抑制することを世界で初めて見いだし、その分子機構の研究を続けて来た。本研究ではこのユニークな情報伝達に関わる受容体そのものの発現クローニングをその主たる目的とし、その遺伝子発現及び情報伝達の解析をも試みることを計画している。初年度を終えた現時点において、遺伝子発現を除く、ほぼ全ての計画を完了した。
1)クローニングされたタンパクは、通常の7回膜貫通型を有さず、両親媒性のドメインがホモオリゴマーを形成し、機能発現に関わっているらしいことが示された。
2)推測されたタンパクの一部のオリゴペプチドから抗体作成を試みたところモルモット小脳に確かに存在することが確認され、この構造の正当性が確められた。
3)情報伝達においては、アフリカツメガエル卵母細胞発現系において、Gilを介する受容体活性をGil自身の抑制を介して遮断し、その受容体間のStoichiometryがほぼ1であったことなどから、本受容体はGil活性抑制機構において、増幅作用があることが明らかとなった。
ミュータントを作成し、機能解析及び結合能力を解析した結果、N未満及びC末端部が、両者に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Miyamae,T.,Fukushima,N.,Misu,Y.and Ueda,H.: "delta-Opioid receptor mediates phospholipase C aetivation via Gil in Xenepus oocytes" Febs lett.333. 311-314 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi