1993 Fiscal Year Annual Research Report
ムラサキツユクサを用いた環境変異原のin situモニタリングの基礎研究
Project/Area Number |
05454607
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
市川 定夫 埼玉大学, 理学部, 教授 (80026442)
|
Keywords | ムラサキツユクサ / 環境変異原 / 現場モニタリング / アルキル化剤 / 相乗効果 / 体細胞突然変異 / 変異原性テスト |
Research Abstract |
培養液循環栽培装置で大量育成したムラサキツユクサBNL4430株(青/ピンクのヘテロ株)の若い花序つきshootsを実験材料として用い、若い花序を比較的低濃度範囲のMMS、EMS、DMS、MNUなどアルキル化剤で処理し、雄蘂毛に現れたピンク色体細胞突然変異セクターを検出して、これらアルキル化剤のそれぞれに対するDose-Response曲線をまず確立した。また、これらアルキル化剤とX線との間の相乗効果の有無を調査し、MMS、EMSだけでなく、DMSもX線と明白な相乗効果を示すことを確認した。明白な相乗効果は、MMSとEMSとの間でも見られたが、MNUはX線と相乗効果を示さなかった。 農薬に使用されているマレイン酸ヒドラジド(MH)の変異原性についても調査し、そのDose-Response曲線を確立した。MHの場合は、X線との相乗効果が現在までのところ見られていない。 X線単独の効果と、個々のアルキル化剤単独の効果は、他のさまざまな環境変異原の変異原性を評価する標準となるため、いずれも極めて大きい標本サイズを用いてDose-Response曲線を確立した。また、確認された相乗効果も、今後の調査結果の評価に重要な参考資料となる。 現在、気体状及び噴霧状の変異原処理のための暴露チェンバーを用いて、大気汚染物質(窒素酸化物、硫黄酸化物など)による処理を行い、これらの変異原性の程度を調査中である。
|
-
[Publications] Ichikawa,S.: "Synergistic effects of methyl methanesulfonate and X rays in inducing somatic mutations in the stamen hairs of Tradescantia clones,KU 27 and BNL 4430" Japan.J.Genet.68. 277-292 (1993)
-
[Publications] Shima,N.: "Synergisms detected among different mutagens in the stamen-hair system of Tradescantia" Japan.J.Genet.68. 457 (1993)