1994 Fiscal Year Annual Research Report
水辺の景観と水質浄化機能および生物多様性の因果関係の解明
Project/Area Number |
05454614
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
國井 秀伸 島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (70161651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
すぎ村 喜則 島根大学, 農学部, 講師 (50032644)
高安 克己 島根大学, 汽水域研究センター, 教授 (00127490)
|
Keywords | 景観 / 生物多様性 / 水質浄化 / ヨシ帯 / 水生植物 / 底生生物 / 河川 / 宍道湖 |
Research Abstract |
河川改修や護岸工事、あるいは生活排水による有機汚濁が生物に与える影響を、水辺に生育する水生植物を軸として考察しようというのが本研究のねらいである。初年度の平成5年度には、宍道湖におけるヨシ帯の内部と外部において底生生物の多様性の比較を中心に研究を進めた結果、ヨシ帯内部の方が外部よりも多様性が高い傾向が見られた。ただし、場所によっては内部の方が外部よりも多様性が、低いこともあり、また多くの底生動物の個体数は大きな季節変動を示し、特に優占種であるヤマトシジミの稚貝の数は大きく季節変動した。次年度の平成6年度には、宍道湖周辺の45ケ所のため池において、水生植物の種多様性と水質との関連について調査を行った。10年前に行った同様の調査結果との比較により、池ごとの水質の違いによって、これまで知られていた種の組成だけでなく、種の置換率も異なることがわかった。ただし、この場合の水質は窒素やリンといった富栄養化に関連した項目ではなく、pHやアルカリ度、あるいはカルシウム濃度といった水中の無機炭素量を左右する項目であった。種の豊富さと水質との関連については現在分析中である。来年度は、予定された3群系(宍道湖、ため池、河川)のうち、まだ調査を行っていない河川を中心に研究を進めたい。自然護岸とコンクリート護岸がひとつの河川で見られるような調査場所を探し、それぞれの上流と下流において水質と水生生物の違いが見られるかを観察したい。
|