1995 Fiscal Year Annual Research Report
水辺の景観と水質浄化機能および生物多様性の因果関係の解明
Project/Area Number |
05454614
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
國井 秀伸 島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (70161651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
すぎ村 喜則 島根大学, 生物資源科学部, 講師 (50032644)
高安 克己 島根大学, 汽水域研究センター, 教授 (00127490)
|
Keywords | 景観 / 生物多様性 / 水質浄化 / ヨシ帯 / 水生植物 / 底生生物 / 河川 / 宍道湖 |
Research Abstract |
本研究は、景観と水質、あるいは景観と多様性との相互関係を中心に、人工護岸帯と自然沿岸帯における景観、水質浄化機能、生物多様性の違いを比較し、自然景観を生かした浄化システムの可能性について論じることを目的として行われた。 本年度は、最終年度ということで、これまでに得られた結果を考察することに主眼をおいた。その結果、宍道湖におけるヨシ帯の役割として、底生生物の多様性を高めることがおおよそ確かめられた。ただし、場所によってはヨシ帯の内部に比べて外部の方が多様性が高かった事例もあった。このことから、ヨシが直接的に底生生物の多様性を高めるのではなく、ヨシが粒度組成などの底質に影響を与え、その結果、間接的に底生生物の多様性が高まるのであろうと予想された。水生植物の多様性に関しては、水草の置換率が種によって異なることが確かめられたが、種の豊富さと池の面積には関連が見出だされなかった。さらに、追加調査として、塩性湿地植物と汽水産の水草の調査も行い、宍道湖・中海周辺で、リュウノヒゲモ、コアマモ、イトクズモ、カワツルモといった、汽水を主な生育地とする水草4種を確認した。本州で見られる汽水産の水草は6種と考えられるので、この水域が汽水産の水草にとってよい環境を与えていることが示唆された。また、塩性湿地植物についても、絶滅危惧種のオオクグなど、4種が確認された。
|
-
[Publications] 國井秀伸: "宍道湖および斐伊川河口域の流入河川における1985年から1994年にかけての水生植物相の変化" ラグナ(汽水域研究). 2. 53-56 (1995)
-
[Publications] 國井秀伸: "汽水域における水生植物の多様性について" 日本海水学会誌. 49. 136-139 (1995)
-
[Publications] 坂本陽一・國井秀伸: "宍道湖のヨシ帯とマクロベントス" 汽水湖研究. 4. 68-72 (1995)
-
[Publications] 作野裕司・高安克己: "衛星リモートセンシングによる宍道湖の湖面温度分布と季節変化の推定" 島根大学地質学研究報告. 14. 55-63 (1995)
-
[Publications] 高安克己: "人工河川・佐陀川から宍道湖に遡上する日本海水" 日本海水学会誌. 49. 161-170 (1995)