• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

精製因子から再構成した大腸菌蛋白質膜透過系の構造および機構

Research Project

Project/Area Number 05454620
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

徳田 元  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (40125943)

Keywords蛋白質膜透過 / 再構成系 / 遺伝子破壊 / SecG / p12
Research Abstract

大腸菌の蛋白質膜透過には、多くのSec因子が関与することが遺伝学的に示唆されている。精製因子を用いた再構成系で、SecA、SecY、SecEの3種の因子が中心的役割をしていることを証明した。さらに新たな因子の存在を見いだし、この新因子について研究し以下の成果を得た。
(1)新因子(p12と命名)は、SecA、SecE、SecYから再構成される活性を著しく上昇させる機能を持つ。
(2)p12を分子量約12万の膜蛋白質として精製した。
(3)p12の部分アミノ酸配列により、これをコードする遺伝子を大腸菌染色体上に見いだした。
(4)p12遺伝子をクローニングし、p12の大量発現系を構築した。
(5)p12遺伝子破壊株を構築し、in vivoにおける蛋白質膜透過が阻害されていることを証明した。
(6)p12はSecEと特に強く相互作用して活性を上昇させることを明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kawasaki,S.: "Membrane vesicles containing overproduced SecY and SecE exhibit high translocation ATPase activity and counter movement of protons in a SecA- and presecretory protein-dependent manner." J.Biol.Chem.268. 8193-8198 (1993)

  • [Publications] Nishiyama,K.: "A novel membrane protein involved in protein translocation across the cytoplasmic membrane of Escherichia coli." EMBO J.12. 3409-3415 (1993)

  • [Publications] Tokuda,H.: "Histidine residues are involved in translocation-coupled ATP hydrolysis by the SecA Protein." Biochem.Biophys.Res.Commun.192. 1415-1421 (1993)

  • [Publications] 徳田 元: "大腸菌蛋白質分泌の分子機構" 蛋白質・核酸,酵素. 38. 947-956 (1993)

  • [Publications] 徳田 元: "“Annual Review細胞生物学1993(矢原,御子柴,月田編)"中外医学社" 大腸菌における分泌型蛋白質の細胞質膜透過系, 37-48 (1993)

  • [Publications] 徳田 元: "“最新生体膜システム(水島,宇井編)"講談社" タンパク質の細胞内輸送, 61-69 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi