• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

精製因子から再構成した大腸菌蛋白質幕透過系の構造および機構

Research Project

Project/Area Number 05454620
Research InstitutionUniversity of Tokyo, Institute of Molecular and Cellular Biosciences

Principal Investigator

徳田 元  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (40125943)

Keywords蛋白質膜透過装置 / 再構成 / プロテオリポソーム / SecG / 膜蛋白質
Research Abstract

大腸菌の蛋白質透過装置を構成する各因子をそれぞれ均一に精製し、リポソームに再構成する実験系を用い以下の点を明らかにした。
1.膜透過活性を示す最小単位は、SecA,SecY,SecEから再構成できる。SecGをさらに再構成すると著しく活性が上昇する。
2.SecGはSecYとSecEが複合体を形成するのを促進する。
3.SecAの受容体としてSecY,SecEの両方が必要である。
4.SecGは膜透過に共役して膜内での配向性を変化させる。この変化はSecGによる活性促進に必須である。
また、SecG遺伝子破壊株を作製し、in vivoでSecGの役割を調べ以下を明らかにした。
5.SecG遺伝子破壊株は、37℃では生育可能であるが20℃では育成できない。
6.20℃での蛋白質の分泌はSecGを要求する。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Tokuda,Hajime: "Biochemical characterization of the presecretory protein translocation machinery of Escherichia coli." FEBS Lett.346. 65-68 (1994)

  • [Publications] Nishiyama,Ken-ichi: "Disruption of the gene encoding p12(SecG)reveals the direct involvement and important function of SecG in the protein translocation of Escherichia coli at low temperature." EMBO J.13. 3272-3277 (1994)

  • [Publications] Douville,K.: "Band 1 subunit of Escherichia coli preprotein translocase and integral membrane export factor p12 are the same protein.(Communication)" J.Biol.Chem.269. 18705-18707 (1994)

  • [Publications] Hanada,Mitsuharu: "Reconstitution of an efficient protein translocation machinery comprising SecA and the three membrane proteins,SecY,SecE,and SecG(p12)." J.Biol.Chem.269. 23625-23631 (1994)

  • [Publications] 徳田 元: "大腸菌の蛋白質膜透過系とリポ蛋白質外膜局在化のメカニズム" 日本農芸化学会誌. 69. 39-42 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi